投稿

老人のゴルフ

ゴルフを始めたのは40歳位のときであった。会社にいて、研究所から移動通信事業部へ異動となったころだ。先に異動していた、研究所での上司と一緒に、通産省の財団から頼まれて調査報告書を書いた。その報酬が25万円ほど入った。上司が言うには、事業部ではゴルフが盛んで課長以上の管理職がほとんど参加しているので、私も始めろとのことだ。先の報酬は全部私が使って (報告書のほとんどは私が1人で書き、上司は少し手を入れたのみ) ゴルフ道具セットを買えと言われた。そして、練習も始めた。コースに出るのは年に2, 3回であったろう。職場でのゴルフの常で、若い連中は、朝早く暗いうちに起きて、年上の2、3人を家に迎えに行き、帰りに送った後、暗くなるころ自宅に戻る。ゴルフ場はずいぶん遠くにあった。それでもゴルフの費用はかなり高かったと、カミさんが今でも時折、口にする。当時、月いちゴルフと言う言葉を知った。毎月1回はゴルフをすると言う贅沢なことかと思っていたら、月に1度しかできないと言う意味だったと後で知った。  大学に移って、どこからか声がかかってきた。ゴルフをやる教授達をある会社が接待して招待する習慣が、前から続いていたようだ。ハイヤーが自宅に迎えに来て、終わったらお土産付きの懇親会がある。大学のOB、会社の上層部との顔つなぎの目的であったのだろう。ゴルフ場も最高クラスのものを使う。さすがに、途中から大学側も会費を出すようになった。それもあって、大学で開かれる競技会にも参加するようになり、仲間が多いゴルフ場の会員になることを勧められた。バブル崩壊の後であったので、会員権料は下がっていたけれども、今の相場の3倍程度は高かった。会員になったので俄然熱心になり、練習場には週に2度は行った。腕が上がってきてゴルフ場の毎月の例会に出て、C組 (ハンデ20以上)では何度も優勝した。今ではB組である。ちなみにベストスコアは79である。  練習場は車で5分位のところにある。年会費を3千円出すと、1時間900円で打ち放題である。距離はネットの中段で230ヤードと表示している。これにアプローチ練習場が付いており、2時間は無料である。最近は、行くたびに合計3時間はたっぷり遊んでいる。練習場のコンペ (レディースシニア) が年に8回あり、毎回、30組位の規模である。新人は支配人と一緒に廻らせてもらえる。彼はアメリカでプ

フーリエ積分における関数に対する条件

   フーリエ積分 ( 変換、逆変換 ) の理論において、扱う関数に対して、有界変動、微分可能、及び絶対可積分という条件などが登場する。その理論展開で、最も重要なものは、無限大周波数成分がゼロであることを示す、 Riemann-Lebesque の定理である。ここでも、絶対可積分の条件が出てくる。これらの数学概念がどのように関連しているかは、直ちには理解しにくい。数学は基本的には同語反復であるから、これらの概念の関係は分かってしまえば簡単なはずである。本稿は、これらの概念に対して、 私が学習したことをまとめてみた ものである。   詳しくは、青色下線部をクリックしてください。

風のみを動力とする車が風の速さよりも速く走れるか

  以前のブログに書いたヨットの 風上進行の原理 について、私があげた条件 の不備を指摘した甥っ子より、 表題の論争 を紹介された。米国の物理 学者 2 人が 1 万 ドルの金をかけて論争をしている。 1 人は デレク・ミュラー( A とする)という、有名な YouTuber である。 物理学の博士号を持っていると紹介されている。もう 1 人は アレクサンダー・クセンコ( B )である。有名な物理学研究施設 カブリ数物連携宇宙研究機構 所属の物理学者である。   ミュラー (A): プロペラを 乗 せてこれで車輪を回せば可能 クセンコ( B ) : 物理原理からして不可能 参考 : ヨットは風速の 2 〜 3 倍で走ることが可能。ただし風に 対 して 斜め方向のとき。同じ方向ではダメ。 カリフォルニア近くの砂漠で実際に人が 乗 って実 験 を行った。その 結果、 A は自分が正しいと言う結論を出した。彼の説明は、プロペラの羽根が風向きに対して斜め方向に回転しているのが鍵だと言っているように思える。確かに、プロペラの先端は風の速さよりも速いだろう。しかし、これが根拠になり得るか。   これに 対 して、 B は実 験 の不備を指摘した。実 験 結果は速度が一定でない特殊な 状 態 での結果であると主張している。すなわち風が急に弱まって、 風速が落ちた直後では、車の運動エネルギーにより風よりも速く走 る。その結果を示しただけである。定常 状 態での実 験 を行うべきだ と主張した。それで、まだ決着がついていない。   これは昔に 読 んだ、板倉聖宣の本、 「 仮 説 実 験 授業」の大人専門家版であ ると言える。いかにも米国らしい 楽 しい話である。   私は B に賭ける。 そして実 験 の改良を次のように提案する。     (1) 実 験 精度向上と費用削減のために 、車を小型化する。   (2) 半 径 1 メーター位の半円筒(トンネル)の中で実 験 する   (3) 風は送風機で送る   (4) できればプロペラ推進機構を 1 方向のみにする。すなわち、    車輪からのプロペラへの力の伝達はできない歯車を作う。    こうすれ ば、風と車の相

英文法の「なぜ」、朝尾幸次郎、大修館書店

  「英語の歴史をたどれば、現代英語の「なぜ」の起源が見えてくる。英語の「進化」の過程をひもとくと、もともとあった「規則」が現れます」、と帯に書いてある。導入として聖書の 1 文の表記についての変遷が次のように紹介される。 日本語訳では次のようになる。 (1) 天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように 現在の英語 (2) Our father in heaven, help us to honor your name   近代英語 (1500~1990 年 ) (3) Our Father which art in heaven, Hallowed be thy name 中英語 (1380 年頃 )       ウーれ ファーディる さット アるト イン ヘベネス ハーレウイッド ベー すイー なーめ (4)   Oure fadir that art in heuenes, halewid be thi name 古英語 (449~ 1100 年頃 ) ファーディる   ウーれ スー せ エアるト オン へオウ“オスム フィー すイーン ナマ イエハールド (4)   Faeder ure pu pe eart on heofonum, Si pin nama gehalgod 古英語を見ると、ドイツ語を習ったことがある人は、それとよく似ていることがわかる。発音もいわゆるドイツ語と同じようにローマ字読みに近く、文法も似ている。その理由は、この時代はゲルマン民族のアングロ (Angles) 、サクソン (Saxons) 及びジュ - ト (Jutos) 部族がブリテン島に侵入してきたからだ。   著者はまず英国の歴史を次のように紹介する。紀元前にイギリスのブリテン島にはケルト系のブリトン人 (Britons) がいた。ブリテン島の由来は彼らから来ている。彼らはもともとヨーロッパ各地に分布していたが、民族のせめぎ合いの中で、ブリテン島南部に移り住んでいた。紀元前後、ローマの侵略を受け支配下に置かれる。西暦 449 年に上記のようにゲルマン民族が侵入し、英語の歴史が始まった。 英語はドイツ語やフランス語に比

津田左右吉、「古事記及び日本書紀の研究」

この本は昭和15年に発売禁止になっている。昨年11月に再発行された。著者の津田左右吉については、石渡信一郎の著作の中で触れられいたので気になっていた。戦時中に発禁となったので余計に興味が募る。読み終えてみて、至極真っ当な論述であると思った。なぜ発禁になったのか納得できない。当時、東大総長であった南原繁が前文を書いている。昭和14年に東大法学部に東洋政治思想史の講座が新設された。南原が、早稲田大学にいた津田を講座担当に推薦した。南原が言うように、津田の著作は何ら問題はない。軍部政府が言うような天皇家に不敬などではなく、かえって尊敬の念を抱いていたと書いてある。 古事記と日本書紀を対比させながら、その記述の信憑性を論じている。神代の話は当然として、神武天皇からの8代は作られた話である事は間違いない。この部分を先人たち、例えば新井白石や本居宣長などが、なぜそのような論を展開したかについての説明は説得的である。  私が特に興味を持ったのは、応神天皇から継体天皇までの5代の記述に疑問を呈しているところにある。石渡信一郎はこの点で津田の論にヒントを得たのではないだろうか。実際には2人の間には天皇は存在していないと、彼は主張している。応神と継体は兄弟であり相次いで即位したとしている。なぜこの事実を隠す必要があったのか。それは、その後、即位をめぐる争い(クーデタ)がこの兄弟の直系の間で何度も起こったことを隠す必要があったからだと、石渡信一郎は述べている。  津田のこの本を発禁にしたいきさつを考えてみたい。それは明治維新政府の生い立ちにさかのぼる必要がある。大久保利通らの政府要人が欧米の長い視察に出かけて感じた事は、今後の戦争は国家をあげての総力戦になることだ。そのため、国民をまとめ上げる必要がある。欧米ではその手段としてキリスト教があるのに対して、日本にはそれにあたるものがないと彼らは考えた。そこで、天皇及び神道を祭り上げた。指導者たちは、心から天皇をそんなに崇拝していなかったと言う説がある。伊藤博文などは天皇家から金をむしりとっていたと読んだことがある。ただし1部の右翼や軍人及び国民は心から尊敬していたのであろう。津田も日本書紀の記述は別として、天皇制度そのものに反対しているわけでは無いようである。  ひどいのは軍部の上層部である。明治天皇は、日清戦争、日露戦争には反対であった

近刊本、「株式会社の世界史」と「国家・企業・通貨」を読んで

これらの本の著者は、それぞれ、平川克己と岩村充である。どちらも私はこれまで知らなかった。週刊東洋経済5/1-8合併特大号の特集「未来を知るための読書案内」で紹介されていた。前者は内田樹が推薦している。ちなみに内田樹が推薦した5冊の本は全て私と興味が一致している。彼は、「日本辺境論」を書いたとき、岸田秀の論を元にしたと述べている。この点でも波長が合う。後者は、経済学者や市場関係者が選んだ経済・経営書ランキング36冊の1つである。  「株式会社の世界史」の帯には、「コロナ禍による大恐慌は株式会社の終焉を招くのか、グローバリズムの終焉は戦争をもたらすのか、東インド会社を起源とする500年の歴史から資本主義と国家と株式会社の未来を探る」とある。まずは、株式会社が始まってからの500年の歴史が紹介される。株式会社が抱える問題に対して、彼は、「病」という言葉を使う。「パワーの秘密」と「病の源泉」と対比して表現する。病の症状として、環境破壊、極端な給与格差、非正規労働の恒常化、不正な取引、詐欺まがいのビジネスモデルを上げる。その病状に気づかずに、そこから抜け出せない理由を次のように説明する。人間というものは、自らが作り、支配しているはずの共同体(会社)に影響され、依存し、その共同体(会社)の目的やその存続論理によって、逆に支配される不思議な倒錯関係(共同幻想)に陥っているというものだ。 この病から抜け出すためには、金 (儲け) だけへの執着を断ち、他人と自分の心を大事にすることだと結論づけているかと私は思う。ただし、株式会社にこれを求めるものは無理だと言う。結局のところは、株式会社同士の争いであり、国家を利用した武力闘争になるのではないかと言う悲観的な見方で終わる。  「国家・企業・通貨」の問題意識は、本文中にある次の文章で表されている。「競争の海に落ちる国家、人々の心に入り込む企業、漂い始めた通貨、それらへの不安が世界を覆い始めています」。これを起こしているのはグローバリズムであるとする。この中で、通貨がなぜそれほど問題となるのかは私にはわからない。中央銀行の通貨政策が、政府の方針に従って、大企業や富裕層向けに偏りがあると言うものであろうか。著者はグローバリズムの進行を拒否できないとする。もしそうすると、さらに大きな危機につながりかねないと言う理屈をつけている。その上で、ポピ

交通違反をしての認知機能検査

  免許更新時の年齢が 75 歳以上の者は、更新時の高齢者講習に加えて、認知機能検査を受けなくてはならない。私はこれまでの免許更新のタイミングが良かったのか、来年 (2022) の誕生日 (77 歳 ) 前の更新時に受ければ良いはずだった。しかし、一旦停止違反で警察に捕まり公安委員会より臨時認知機能検査通知が届いていた。これは 先のブログ に書いた。 私が所属するテニスクラブには、同年の方が何名かいる。その中には県警に勤めていた男もいる。先の日曜日に行われた、テニスクラブの部内親善大会で、私はその男に交通違反して、認知機能検査に呼び出されたことを話し、どのような検査をするのか聞いた。傍にはもう 1 人の同年齢の男がおり、彼ら 2 人が体験談を語ってくれた。 1 番難しい問題は、 4 つの絵 ( イラスト ) が 1 枚のスライドに描かれているのを、合計 4 枚、短時間で見せられる。合計 16 個の絵が何であったかを後で思い出して言葉で書かせる問題である。彼らは、事前に調べて十分に練習して受けたそうだ。警察官でない方は 100 点満点を取ったそうだ。私は今日の日付も覚えていないことが多い ( 実際にそのような問題も出て慌てた ) ので、大いに不安に思った。本やネットにも出ていると言うので、彼らのように事前に準備しようと考えていたのに、ズボラなためにこれを怠り、また、練習しないのが本当の自分の認知力の検査になると言い訳を作って、本番に臨んだ。   免許更新時における検査であれば、近くの自動車教習所で受けることができる。しかし、私の場合は交通違反なので、臨時検査であり、福岡市の奥にある運転試験場まで出向いていかなければならない。自宅から電車で 35 分、それからバスに乗って 40 分はかかる。この運転試験場は私には因縁がある。大学の夏休みに免許試験を受けて、 2 回目に実技試験でわずか 2 点足りなくて落ちたことがあった ( 当時も自動車学校はあったが、授業料が高いので、私は貸しコース車で自分で練習した。結局は、その後 3 度目の試験 ( 長崎県大村の運転試験場 ) で受かった ) 。 係官の言葉遣いは、例によって不自然に丁寧である。ただし、検査を受ける我々全員 (15 名 ) が交通違反したものであるので、そ