投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

井上ひさし、ベイトソン、シェイクスピア

  これらの名前を知っている人でも、私がなぜこの 3 名を挙げているかはわからないでしょう。実は、井上ひさしの残した随筆のうち、単行本として出ていないのものをまとめた「この世の真実が見えてくる」 ( 発掘エッセイ・セレクション II 、岩波書店 ) を、つい最近、買って読んだのが発端である。ベイトソンは 2 番目の話題「未来を開く現代のコペルニクスたち - ベイトソン、ベネガット、エンデ ( 「朝日ジャーナル」、 1984 年 8 月 3 日号 ) に出ていた。私は彼らの本を読んだことがない。井上ひさしがまず紹介しているのが、ベイトソンの「精神と自然」 ( 思索社、 1982 年 ) である。この本については、会社同期入社の井上くんが言及していたように思ったのと、井上ひさしがずいぶんと楽しく引用しているので、改訂普及版を買って読んだ。 井上ひさしの紹介文を引用するのが手っ取り早い。   グレゴリー・ベイトソンの「精神と自然」 ( 佐藤良明訳 ) は、不思議な書物である。生物学に始まって、文化人類学、サイバネティックス、情報理論、そして精神医学に至る、いわゆる現代の花形学問についての高度な理論や考察が、ヴィトゲンシュタイン流の箴言文体で ( 素人目には無造作に ) ごろごろ投げ出されている、かと思えば、無邪気で馬鹿にわかりやすい例え話があちこちで鼠花火よろしく勢い良く跳ねている。難解な理屈に閉口し、巻を閉じて書庫へ放り込もうかと思い始めると、それを待ち伏せていたかのように面白い例え話が現れて、こちらをたちまち愉快にさせてくれる。 ( 先が読みたいが、読みたくない。読みたくないが、でもやはり読みたい。これはベイトソンが主唱した二重拘束風 ( ダブルバインド ) 状況である。例え話の中の 1 つが懐かしかった。人間社会の変わり具合や、人間を取り巻く生態系の変動を、当の人間が知るのは難しいことを説くのに、ベイトソンは「鍋の中のカエル」の例え話を持ち出すが、これは山形県南部の子供たちが、昔、熱中した実験でもあった。 << ・・・水を入れた鍋の中にをカエルをそっと座らせておき、今こそ跳び出す時だと悟られぬように、極めてゆっくりかつスムーズに温度を上げていくと、カエルは結局跳び出さずにゆで上がってしまう