投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

平川金四郎 先生

  大学生時代のことである。 1 人で少し遠くに行きたいと思ったのだろう。西鉄電車に乗って新宮駅で降り、松林を抜けて海岸まで行った。当時は駅から海の方へは、家はほとんど無かった。松の木も今よりずっと多かった。   海を観てからの帰り道、松林の中にある平屋の洋風の 1 軒家をふと覗いてみたら、洋間で中年の男がバイオリンを弾いていた。その人が平川金四郎先生であったことを、後で知った。奥さんがピアノを弾いて、 2 人で演奏を楽しむ   ことも。   私が学んでいた当時の九大の電子工学科は、創設されてから数年しか経っていなかった。当時の電気系の学科は、古い順で、電気工学科、通信工学科、電子工学科である。とは言っても、通信と電子は全く共通の講義であり、卒業研究でどの先生につくかだけの違い   である。私は平川金四郎先生 ( 以下、先生と書く ) の研究室を希望して、他の学生2人と一緒に入れてもらった。助教授の   平川一義先生も同じ数の卒研生を受け入れておられた。 2 人とも九大の理学部から異動してこられていた。統計物理学の講義をされた山藤先生も同様である。   彼は、博士をとったばかりだった。   先生は、 Kittel の教科書、「固体物理学入門」を下敷きにして講義されておられた。私は元々、物理学に興味があったのでこの講義が好きであった。   先生の人柄もあってのことだろう。授業中に後の方の席の唯かが何か話したのを聞いて、先生は「どなたですか、何か質問がありますか」と言われた。その学生は   何も言わなかった。ただの私語だったのかもしれない。ネットで調べてみると先生は当時 41 才である。     卒業研究の題目は、今でもおぼえている。「一次元反強性体」である。   化合物 KCuF 3 の結晶が特別な一次元の構造を有する磁性体であることを解明していた。   低次元の構造物であれば、   特に相転移現象が面白いということであった。   ただし、私には良く理解できなかった。理論の方は平川一美先生のグループ、実験は我々のグループで行っていた。研究は結晶作りから始まる。硫酸銅の溶液に何かを混ぜ、   温度を一定に保った状態で結晶を成長させる。その装置とは何てことはない。七輪の周りを電熱線で囲み、サーモスタットを用いて、温度制御   を行うものである。実は、

「資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか」 (ナンシー・フレイザー、 ちくま新書)

  邦題の意味は理解し易い。しかし、パンチ力に欠ける。原題は「 Cannibal Capitalism 」である。ここで、 Cannibal (カンニバル)の意味が分ると、印象深く伝わる。   Cannibal Capitalism は「共喰い資本主義」と訳されている。経済学の本として、この題は特異である。   カンニバルの意味は著者が胃頭で説明している。まずは、人間が人肉を喰べることである。2つ目の意味として、動詞カニバライズは、別の装置や事業   から重要な要素 ( 部分 ) を抜き取ることを表わす。   この動詞は天文学分野でも特別な意味がある。すなわち、ある天体が他の天体を引力によって呑み込むときにも使うそうだ。最後は、ウロボロスである。これは自分の尻尾を咥えて円(環)になる蛇のシンボルのことだ。己の存在を支える社会、政治、自然を貪り食うことが、資本主義システムにはあらかじめ組み込まれており、それが元で不安定になると主張する。     この本のもう 1 つの   キーワードは、「搾取」と「収奪」である。   「搾取」は日常的にはあまり使われない。マルクス経済学を習った人にはなじみのことばである。資本家が   労働者の働きの上まえをハネルこと(剰余価値)   で、資本を増やすことを表す。「収奪」は、他人の所有物(自然も含む)を力づくで奪い取ることを意味する。著者は、資本主義システムには搾取とともに収奪が組み込まれていると主張する。この点でマルクス主義の論点を拡げたことになる。さらに、資本主義には、社会、政治、自然を貪り喰う性質を持っていると説く。この点でも視点が広がっている。マルクスが自然破壊を懸念して脱成長を唱えていたことは知られているものの   ( 「人新世の資本論」、斎藤幸平 ) 、この本の著者の問題意識では、今、地球上で起きている大きな問題のすべては、資本主義制度に内在すると言っても過言ではないだろう。これだけではもうひとつピンと来ないだろう。それで各章の題目を示しておく。   第1章 雑食   : なぜ資本議の概念を拡張する必要があるのか   第 2 章     飽くなき食欲: なぜ資本主義は構造的に人種差別的なのか   第 3 章     ケアの大喰い:   なぜ社会的再生産は資本主義の