投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

小泉 悠

  私はあまりテレビを見ない。それで、テレビで報道される事件はともかく、番組によく登場する話題の人物を知るのは、皆さんあるいはカミさんよりだいぶ後になってのことである。小泉悠については、 NHK の「日曜討論」で初めて見た。司会者を正面にして、左側には東郷和彦と小泉悠、右側には外務省のトップ ( 事務次官? ) 上りの男と、名前のみを聞いたことがあるような評論家が座っていた。テレビを見ながら、カミさんに小泉悠のことを聞くと、だいぶ前からテレビによく出ているそうだ。 ウクライナ侵攻事件が始まってからの後のことであり、世界の情勢について、これらの識者が意見を述べ合った。最初は外務官僚上がりの男と東郷和彦が主に喋った。東郷和彦は、彼の著書や佐藤優の書いたものでそこそこ知っていた。彼の祖父 ( 母方 ) は第二次世界大戦時に外務大臣を務めた東郷茂徳、父親は元外交官の東郷文彦である。今回、調べてみると、 1945 年生まれで私と同じ年である。 1968 年に東大教養学部を出て外務省に入っている。その他に、彼の先祖について興味あることが書かれてある。彼は鈴木宗男事件をきっかけとして、 2002 年に罷免されたそうだ。佐藤優の書いたものによると、彼は当時、佐藤の上司であり、外務省は彼の逮捕を免がせるために外国へ逃げさせたとあった。そして 1 人で罪を着せられたのが佐藤優であった:「国家の罠」 ( 新潮社 )) 。   人間そこそこの年齢になると、話しているときの仕草、特に顔の表情にその人の人間性が現れるのは隠せない。外務トップ官僚上りの男に比べると、東郷和彦ははるか格上のように、私には見えた。   話が小泉悠に振られた。彼が話し始めてすぐに好印象を持った。言うことが全て本質をついており、また、その話しぶりがわかりやすい。肩書が画面に出て、東京大学先端科学技術研究センター専任講師とあった。小泉悠は私の見る限り、私の持っている東大系の研究者の印象とはずいぶん異なる。後で知ったことではあるが、彼の経歴は面白い。早稲田大学大学院政治学研究院を 2007 年に卒業して、電機機器メーカーに就職して営業を担当した。仕事のミスで連日、叱責されて 1 年で退職したようだ。元々は軍事オタクであったとは本人の弁である。 興味を持

FRP製 伝馬船「繁丸」

繁丸は、実家がある五島奈留島の船揚げ場の片隅に長らく置かれたままになっていた。終活の一環として、そろそろ処分しようかと考えていた。私の長男の名前(繁)はこの船と同じであり、父、繁三郎からとっている。この夏に、長男一家が久しぶりに奈留島に来た。私は1人でだいぶ先に来ていた。知り合いの業者に、解体処分を頼もうと思ったものの、なかなか踏ん切りがつかなかった。その理由は以下に書くように、この船には、これまでの思い出がたくさん詰まっているからだろう。   話は、私が婚約した年の夏に、奈留島に初めて彼女を連れてきた時から始まる。私の婚約を祝ったかどうかはわからないものの、新造船のこの船が実家のすぐ前の浜に置いてある。手漕ぎのための艪(ロ)とスズキの 8馬力の船外機が備えてあった。父が言うには、父のすぐ下の弟が展示会に出していたものを安く譲ってくれたそうだ。父の弟は、当時、ヤンマーディーゼルの五島地区の総代理店をしていた。漁業の景気が良かったので、船のエンジンがよく売れ、羽振りが良かった。この船はヤマハが作ったFRP製のものであり、五島地区では最初に持ち込まれたそうだ。  FRP船の工法については、会社 (NEC) の社員教育研修において、発想法の指導を受けたときに、その開発の裏話が出た事で知っていた。発想法としては、KJ (川喜田二郎:東京工業大学の名誉教授) 法とNM (中山正和) 法が有名である。その他にも山手線法なるものも教えられた。FRP船は中山正和がヤマハに勤めていた時、ボート開発を命じられた際に発明したと聞いた。いろいろ試行錯誤があったようだ。結局、ガラス繊維に液体プラスチックを染み込ませ、これを幾層にも重ね合わせてから、硬化させるものである。その時の上司が、今言うパワハラに近かったので、中山は開発に成功した後、辞表を叩きつけて退社した、と言う話が今でも印象に残っている。   話を元に戻す。この船はFRP製といっても、甲板は無く、昔の和船のように板張りとなっていた。その何年か後に、甲板もFRP張りになっていた。父が言うには、素人が安くで加工してくれたそうだ。細工のまずさのために、甲板に何箇所か設けた水 (アカ:aquaの訛りか)汲み出し用の開口部の穴の立ち上がりが十分でなく、水が侵入して沈みそうになったことがあった。当時小学生であった息子2人を連れて、岬を廻って隣の

数学論文投稿(電子情報通信学会 5度目の拒絶と6度目の投稿)

 またもや、拒絶通知が来ました。少し期待していたので残念です。拒絶理由に対する私の回答をつけて、 6度目の投稿 をしました。興味がある方は、 私の回答 (日本語で書いてある)だけでも読んでみてください。    編集者、査読委員との間の議論が核心に近づいています。私は、今回も彼らの意見のほとんどに、反論しております。数学の専門家と思しき方々と、いろいろ討論できていることを、終活の一つとして楽しめてうれしいかぎりです。