投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

林 幹「日本の電気産業はなぜ凋落したのか」

  本の題目に対する答えは、私自身もそれなりに持っていたので、期待しないで読んだ。著者は TDK の営業及び経営管理部門にいた人である。その父はシャープの副社長まで務めたとある。読み始めてみると、文章もわかりやすい上に、自分の体験を後悔・反省しながら具体的に書いているので、興味が持てた。父親に質問し、意見を交換したいきさつも書いてある。 失敗の原因を 5 つの大罪になぞらえて、「誤認」 , 「慢心」 , 「困窮」 , 「半端」 , 「欠落」の罪として、章を立てて書いている。どれも言われてみればうなずける。昭和の戦争の失敗を分析した著作物等も含めて、失敗の本質をさぐれば、何事も同じような結論にたどり着くのだろう。 著者は TDK に勤めて、カセットテープから始めて、光ディスクなど記録媒体の販売企画、経営までを通じて、会社の記録媒体事業の盛衰を体験している。光ディスクについて書いたことが印象に残る。このように体験を含めているのでそれなりに説得力がある。しかし大事な事はその体験を一般化することである。著者はそれをかなりやり遂げていると私は思う。 磁気テープ ( アナログ ) はノーハウの塊である。それで、 TDK 、 ( 日立 ) マクセル、ソニーでほぼ世界中の市場を押さえていた。その後、光ディスク ( デジタル ) の登場によって、台湾勢に駆逐されてしまった。その原因は、アナログとデジタル技術の差異を「誤認」して、台湾勢がそんなに技術力をつける事はないと「慢心」していたからだ。日本勢の中で、そこそこ戦うことができた企業として、太陽誘電のことが書かれている。光ディスク登場の頃、この会社の名前を目にしたことがあった。コンデンサーなどの誘電体を作ることから始まった会社だろうとは推測していた。光ディスクに手を出していたので、オヤと思った記憶がある。 著者の書いたことによれば、太陽誘電は、 CD-R の開発を主導した企業の 1 つであり、基幹特許を持つていて、優位性があるのは知られていた。しかし、太陽誘電が事業を継続できたのは、特許だけではない別の理由があった。浜田恵美子と言う研究者が、 CD-R の開発に多大の貢献をしたそうだ。業界では、「 CD-R の母」として知られた。彼女は CD-R の発明者として台湾に呼ば

数学論文投稿(電子情報通信学会 8度目の拒絶と9度目の投稿)

 またもや拒絶通知がきました。前回担当の編集委員が査読者に回さないで、自分だけで判断して拒絶したことは前回の報告で書きました。実はこの時に編集委員会の幹事団で問題になり、そこで協議した結果だったことが判明しました。それで、今回は、幹事団の一人が編集委員担当となったようです。 前回の回答文を九大電気情報工学科の同僚に読んでもらいました。彼が言うには、私の回答は喧嘩を売っているそうで、これでは、また落とされると言っていた。彼の予言が当たりました。それもあって、今回の投稿はあまり反論せずに、編集委員の指摘事項を満足するように書き直しました。 実は、この条件が私には理解が難しくだいぶ考えました。考え続ければなんとかなるものです。すっきりとしました。 今、 改訂原稿 と 回答書 を書き終えて寝かせているところです。興味がある方は見てください。 回答書の最後の部分のみを下に書いておきます。 付け足しの付け足し   私が本学会にこの論文原稿を投稿したのは、何度も書いたように、日米の数学会に門前払いで落とされたからです。本学会に数学の専門家は居ないのではないかということは十分承知しています(ただし、査読者 B と旧査読者 A は数学専門家に劣らない素養を持っているように、私には思えます。有り難いことです)。私がそれでも本学会に投稿したのは、数学の特質にあります。数学は数式で書かれている場合には、たとえ数学の専門家でなくとも、その意味するところは少し学習すれば、そこそこ理解できることが多いからです。今回の論文原稿がそうだと思いました。編集委員を含めて査読者とやり取りすれば、論文の評価(正しさと有効性)をできると考えました。数学のこの特質ゆえに、様々な分野で数学が使われているのです。  物理の問題はそうではありません。例えば、量子計算機や量子暗号通信の原理になっている、「量子もつれ状態」を私は未だ理解出来ません。解くべき問題に応じて、量子もつれをどのようにしてほどいて解を得るかについては、専門家の解説でも本質の肝心なところに触れていない気がします。  私はこれまで、マイクロ波回路で使う Maxwell 方程式を解くときに現れた Bessel 関数、行列とテンソル、通信方式における線形システム理