投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

ポンプ小屋の修繕

イメージ
30 年ほど前に作った井戸ポンプの小屋の劣化が進んでいた。塩化ビニール製の屋根覆い波板が、あちこち破損し、屋根の杉板も痛んでいた。簡単な修繕で済むと思っていたものの、板を外してみて驚いた。土台と柱が腐っていて、再利用できる骨組みは半分以下しかない。杉板も使えるものは、扉部分のみである。劣化には気がついていたものの、修繕に手をつけないでここまで来たことを悔やんだ。 分解してみて、当初の製作に当たった、シルバー人材センターから派遣されて来た素人大工(と思えた)さんの工夫に感心した(家内の記憶によれば、無口で大人しい感じの人だった)。一例を挙げれば、雨漏りに対する対策が、基礎、土台左官工事を含めて入念になされている。ヒノキの土台の上に、焼き板杉で屋根と壁を作っている。壁に当たった雨水が内部に入らないように、壁を土台からせり出させて、先端を土台のよりも下に来るようにしている。 杉板と土台部材を材木店で、塩ビ波板はホームセンターで買った。杉板を焼くのには、もともと生魚を炙るために買っていたガスボンベバーナーを使った。骨組みを組み立てるには、釘よりもビスが良いと考え、前々から欲しかったリチュウムイオン蓄電器で駆動する電動ドライバーを購入した。例によってネットで検索し、安いものを探した。中国製と思われる物が性能対価格比で日本製を圧倒している。性能を同じとして、価格は、 1/ 2 〜 1/3 である。問題は信頼性である。悪く書かれいる商品レビューもあったけれど、今のところ不具合は起きていない。補償も 1 年間ついているので、メーカも自信があるのだろう。使い方には少しコツが必要であった。初めの頃は、トルク設定と手の力のかけ方に問題があってビスの頭の溝を潰し(ナメる)してしまうことが多かった。ビス、釘ともにステンレス製を用いた。杉板の劣化を防ぐために、焼いた後で防水防腐塗料 ( 水性、浸透性 ) を塗ってある。塩ビ板は 30 年前のものに比べて耐候性が数倍伸びているそうだ。修理が終わってからの写真を載せている。これで、あと 30 年ぐらいはもってくれるだろう。 今回の大工仕事で感じたこととして、年数を経て乾燥した木材の硬さをあげたい。古い部材に釘を打とうとして、何度も曲げてしまったことから分かった。何百年も、もっている日本家屋の強さの秘密は木材のこのような