投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

白井 聡「主権者のいない国」(4) 反知性主義と精神分析

  ここの副題は本に現れているものではない。私が勝手に付けた。この本の内容を紹介する枠組みをどうするかについては、最初から整理しなかった事は (1) で書いた。 (3) 新自由主義と反知性主義を書いてからは、今回の副題はすんなりと決まった。 反知性主義が幅をきかすようになったこととして、著者は 2 つの文脈を挙げる。 1 つは、大量生産による経済成長で登場した総中流社会が、新自由主義経済体制 ( グローバル化 ) により崩壊し、新しい下層階級が生じたことである。もう一つは、哲学・思想界における人間の心の有り様について、従来の指針である「人間の完成」が否定され、「人間の死滅」 ( 考えない人間の登場 ) が生じたと言うものだ。後者については後ほど説明する。反知性が学歴には関係ないとして、次の例を挙げる。第二次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官を務めた磯崎洋介参議院議員 ( 自民党、 2019 年に落選 ) は 、「時々、憲法改正草案に対して、「立憲主義」を理解していないという意味不明の批判をいただきます」、「そんなことばは聞いたがありません」と Twitter 上で発言し、話題になったそうだ。この人物の最終学歴は、東京大学法学部卒である。法学部の卒業者が「立憲主義なんて聞いたことがない」と言うのは、例えるなら、英文学科の卒業生が「シェイクスピアなんて聞いたことがない」と発言するのに等しかろうと著者は貶している。自分の無知を堂々とさらけ出すことができるのは反知性主義の特徴であろう。   反知性主義は大衆民主主義の時代になって、大衆の恒常的エートス ( 習慣、考え方、生活態度 ) となる可能性があると指摘する。「大衆の反逆」を書いたオルテガは、古くからこのような危惧を表明している。政治権力が反知性的大衆を取り込むことが度々起こる。著者は、米国におけるマッカーシズム、中国の文化大革命、ベトナムにおけるポル・ポト派による知識人弾圧を例として挙げる。そして、新自由主義においては、「グローバル化の促進が自らの階層的利益に反することを理解できない、オツムの弱い連中をだまくらかして、支持させればよいではないか」と言うシニシズム ( 冷笑主義 ) に陥ったと書く。この事態を防ぐために、 1990 年代に中間層の没落を防ぐ方法として、

白井 聡「主権者のいない国」(3) 新自由主義と反知性主義

新自由主義は、従来、「小さな政府」とか「自由放任」で表されていた。しかし、 2008 年の金融危機で各国政府は大々的な経済介入を行った。それで、その表向きのイデオロギーは破綻した。ただし、新自由主義が終わったわけではない。そのわけはなぜか。先に挙げた 2 つの言いがそれを代表していたのではなく、新自由主義の本質は「世界で 1 番企業が活躍しやすい国」に現れていると著者は指摘する。企業とは資本であり、資本のやりたい放題ができる空間を作り出すことであると続ける。その主体は、資本自身よりもむしろ国家が担い、国家権力を媒介として機能しているとの、ナオミ・クラインの説を紹介する。   新自由主義が今も続いているのは、「上からの」国家権力だけでは説明できないで、大衆が「下から」どのように反応したかが大事だと続く。例えば、安倍政権を長期的に支持した国民の考え方、いわば「文明としての新自由主義」を探る必要がある。そのため、著者が考えたのは、マルクス「資本論」で展開される 1 つの概念、「包摂」 (subsumption) である。それは、自給自足的に生きていた人々が、市場向けの商品の生産を始めることにより、最初は「形式的に」資本主義に参加するものの、やがては資本によって準備された生産手段の付属品として働くようになる事態を示す。資本による労働者の包摂は、労働を終え工場を出た後も、消費と言う欲望を煽り立てられて、大して要りもしないものを、いわば、見栄としての「意味」を買わされることにもなった。   このいわば、「魂の包摂」は日本では固有の特色を帯びていると言う。著者は、その例として、 2020 年 4 月に発覚したパナソニック産機システムズにおける、就職内定者の自殺事件を挙げる。内定者たちが義務付けられた SNS 上で、人事課長がパワハラを繰り返し、不安と絶望から精神疾患を発病した内定者の 22 歳男子が 2019 年 2 月に自殺した。パワハラ行為の言葉として、「ギアチェンジ研修は血みどろになる位に自己開示が強制され、 4 月は毎晩終電までほぼ全員が話し込む文化がある」。ここにおける「自己開示」の意味不明さとして、著者は、連合赤軍事件の「総括」を思い出すと言う。「総括」が完璧な革命戦士を作り出そうとして、虐殺に至ったように、「自

白井聡「主権者のいない国」(2) 日本史の汚点としての安倍政権

  真の問題は、失敗を続けているにもかかわらず、それが成功しているかのように外観を無理矢理作り出したこと、すなわち、嘘の上に嘘を重ねることがこの政権の本業となり、その結果、「公正」や「正義」といった社会の健全性を保つために不可欠な理論をズタズタにしたことに他ならない、と著者は言う。   伊藤詩織に対する元 TBS 社員山内敬之のレイプとそのもみ消し。山口は安倍晋三にとって貴重な提灯持ちの似非ジャーナリスト。そのため、犯行そのもの、逮捕の撤回、もみ消しが行われた。その当事者の中村格警視庁刑事部長はその後、出世した ( 現在、警察庁次長として、警察庁長官の最有力候補 ) 、森友学園、加計学園、桜を見る会の件は、腐りきった本質をさらけ出した。さらに、真面目な公務員赤木俊夫を死においやる。高い倫理観を持つ者が罰せられ、阿諛追従して嘘に加担するものが立身出世を果たす。もう、法治国家ではなく安倍政権の「私物化」である。国有財産や公金のみではなく、若い女性の性や真面目な官吏の命まで私物化した。さらに、元号制定に至るまでの彼の振る舞い、大学入試改革と称して民間業者を導入する主たる動機は安倍の忠実な従僕たちの利権争い、新型コロナ対応のための補助金支給業務においての腐敗が、起きた。私物化の原則は権力の頂点から恥を知る者を除く万人を私物化競争へと誘い誘い出したと過激に書く。そして、これらの事件が国家や社会の未来に直接関係することではなく ( 例えばロッキード事件 ) 、ただひたすら、凡庸でケチくさいと書く。しかし、その影響は小さくなく、社会的有害性は見逃すと取り返せないまでになると危惧しているようだ。   次に著者は、マスメディアが共犯者になったと指摘する。「大マスコミ各社は、さながらヒラメの養殖場と化した」、と言われても分からないだろう。経営トップの権力との癒着・忖度は、その下で働く者達の層へトリクルダウンして、上司へヒラメのように上目遣いしながら働く、と言うことだ。   私が特に興味を持ったのは、「体調不良による辞任」の演出、共犯者としてのメディアのところである。安倍政権のゆき詰まり ( 黒川弘務を検事総長にするための無理矢理な定年延長、河合夫妻選挙買収事件、新型コロナ対策、東京五倫など ) において、安倍晋三にとって

白井聡「主権者のいない国」(1)-東筑高校と下関国際高校の野球

  この本の著者は、だいぶ前に 読 んだ本「永 続 敗 戦 論」によって知 っていた。若い人が本質をついた切り口で挑 戦 的な論調で登場した のを喜んだ。すぐに、友人にも勧めた。 現在の日本が抱える問題は、敗戦を直視せずにいわば否認している ことが根本原因にあると言う主張である。 彼の論のその後の展開は、 「 国体論 - 菊と星条旗 」 で行なっている ようだ。ただし私は 読 んでいない。これらの論点からは少しずれて いるものの、 「 武器としての資本論 」 は 読 んだ。 今回、紹介するこの本は、広告によれば、これまでの論点を整理し てまとめたもの、とあったので買った次第である。 雑 誌で発表されたものを集めたものであるので、著者は自分の論を系統だてては書いていない。そのため、 読 後の感想を書こうと思 った時、どのようにまとめるか整理できなかった。そこで、思いついた話題を、脈絡なく書くことにする。   最初の話題は、 「 高校野球と階級 闘 争 ( 第 2 章 現代の新自由主義と反知性主義 ) である。 2017 年の甲子園高校野球に関連して、 「 日刊ゲンダイ 」 で起きた論争について論じている。福岡代表で県立の有 数 の進学校である東筑高校の青野浩 彦 監督が、 8 月 6 日の紙面に登場した。以下引用する。 同監督によれば、 「 勉強重視」と言うより「勉強の学校」である東筑高校の野球部の練習時間は短く、生徒の自主性を重視するという方針は、伝統的なスポ根路線の 対 極にある。曰く、 「 野球 ( 部 ) は人間力を育てるところ 」 なんて言うけど違う。 悪 さをしないために野球をやっているみたいな学校もあるでしょう。でも、野球に縛られたものが外れたら結局ダメになりますよ」。そして、同月 12 日、東筑青野監督への反論の言葉を連ねたのが、山口代表、下関国際高校の坂原秀尚監督であった。同校では、練習は朝 5 時から行い、終わりは 23 時に及ぶこともあると言う。 「 自主性をうたう進学校 」 に 対 しては、 「 そういう学校には 絶対 負けたくない 」 、 「 僕ね、「文武両道」と言う言葉が大嫌いなんですよね。ありえないと語り、 「 自主性と言うのは指導者の逃げ」。「やらされている選手がかわいそう 」 とか言われま

太陽熱温水器の製作

イメージ
  昨日、これが完成した。途中中断も含めて、 2 ヶ月ぐらいはかかった。完成を祝って、晩飯晩酌をいつもより贅沢にしようかと言うカミさんの提案は断った。その理由は最後に書く。 太陽熱温水器を作ろうと思い立ったのは、電気代が高くなったと感じていたのが一因だ。我が家はオール電化とはいえ、電気代が 1 月に 1 万 2 〜 3 千円かかる。以前は 1 万円を切ることもあったと記憶している。請求書の内訳をネットで調べると、再生エネルギー調整金が 2 千円以上かかっているのが、前よりも高くなっている理由の主なものだ。内訳の半分ぐらいは、風呂に使用する深夜電力温水器の使用部分である。太陽熱温水器を使えばこの分安くなる。ネットで調べると、太陽エネルギー変換効率は、発電では 15% 位に対して温水器では 40% とある。どちらを採用するとしても、費用対効果 ( 電気代節約 ) を考えなければならない。調べてみると、どちらも本格的なものにすると、思ったほどの効果は出ない。   これが抜群のものを見つけた。黒色ビニール袋を用いたシャワー温水器である。中国製で容量 200 リットルのものが 4300 円で買える。これを注文して屋根に置いてみた。秋の終わりごろで、水温は 35 度位まで上がった。ただし、屋根の傾斜に沿ってこの水袋を設置するのは不安定である。さらに水 ( 井戸水 ) を送り込んだとき、水栓を閉めるのを忘れてしまって、袋がやぶけてしまった。もう一つ注文して、今度は洗濯干し場を兼ねたベランダに置いた。水平なので、太陽熱の利用効率は低下するはずであるが、しかし、 30 ℃位には十分に上がった。問題は同じ高さの水を風呂へ送ることである。ネットで調べて、 12V(20W) 直流ブラシレスポンプが、安くてあったのでこれを購入した。 9mm 直径のホースを台所の床に這わせ て使った。 25 分位で入れ終わる。途中で、 3 歳の孫娘が来て、風呂に入れる水を触って喜んでいた。「お日さまがあっためてくれたんだー」と言いながら。この方式は、結局カミさんに却下された。何回か使っても、ビニール袋の匂いが水に混じっており、風呂に入る気がしないと言う。何せ彼女の嗅覚は、私に言わせれば犬に負けない位だ。逆に私は鼻づまりで極めて鈍い。 あきらめ切れないで