投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

近刊本、「株式会社の世界史」と「国家・企業・通貨」を読んで

これらの本の著者は、それぞれ、平川克己と岩村充である。どちらも私はこれまで知らなかった。週刊東洋経済5/1-8合併特大号の特集「未来を知るための読書案内」で紹介されていた。前者は内田樹が推薦している。ちなみに内田樹が推薦した5冊の本は全て私と興味が一致している。彼は、「日本辺境論」を書いたとき、岸田秀の論を元にしたと述べている。この点でも波長が合う。後者は、経済学者や市場関係者が選んだ経済・経営書ランキング36冊の1つである。  「株式会社の世界史」の帯には、「コロナ禍による大恐慌は株式会社の終焉を招くのか、グローバリズムの終焉は戦争をもたらすのか、東インド会社を起源とする500年の歴史から資本主義と国家と株式会社の未来を探る」とある。まずは、株式会社が始まってからの500年の歴史が紹介される。株式会社が抱える問題に対して、彼は、「病」という言葉を使う。「パワーの秘密」と「病の源泉」と対比して表現する。病の症状として、環境破壊、極端な給与格差、非正規労働の恒常化、不正な取引、詐欺まがいのビジネスモデルを上げる。その病状に気づかずに、そこから抜け出せない理由を次のように説明する。人間というものは、自らが作り、支配しているはずの共同体(会社)に影響され、依存し、その共同体(会社)の目的やその存続論理によって、逆に支配される不思議な倒錯関係(共同幻想)に陥っているというものだ。 この病から抜け出すためには、金 (儲け) だけへの執着を断ち、他人と自分の心を大事にすることだと結論づけているかと私は思う。ただし、株式会社にこれを求めるものは無理だと言う。結局のところは、株式会社同士の争いであり、国家を利用した武力闘争になるのではないかと言う悲観的な見方で終わる。  「国家・企業・通貨」の問題意識は、本文中にある次の文章で表されている。「競争の海に落ちる国家、人々の心に入り込む企業、漂い始めた通貨、それらへの不安が世界を覆い始めています」。これを起こしているのはグローバリズムであるとする。この中で、通貨がなぜそれほど問題となるのかは私にはわからない。中央銀行の通貨政策が、政府の方針に従って、大企業や富裕層向けに偏りがあると言うものであろうか。著者はグローバリズムの進行を拒否できないとする。もしそうすると、さらに大きな危機につながりかねないと言う理屈をつけている。その上で、ポピ

交通違反をしての認知機能検査

  免許更新時の年齢が 75 歳以上の者は、更新時の高齢者講習に加えて、認知機能検査を受けなくてはならない。私はこれまでの免許更新のタイミングが良かったのか、来年 (2022) の誕生日 (77 歳 ) 前の更新時に受ければ良いはずだった。しかし、一旦停止違反で警察に捕まり公安委員会より臨時認知機能検査通知が届いていた。これは 先のブログ に書いた。 私が所属するテニスクラブには、同年の方が何名かいる。その中には県警に勤めていた男もいる。先の日曜日に行われた、テニスクラブの部内親善大会で、私はその男に交通違反して、認知機能検査に呼び出されたことを話し、どのような検査をするのか聞いた。傍にはもう 1 人の同年齢の男がおり、彼ら 2 人が体験談を語ってくれた。 1 番難しい問題は、 4 つの絵 ( イラスト ) が 1 枚のスライドに描かれているのを、合計 4 枚、短時間で見せられる。合計 16 個の絵が何であったかを後で思い出して言葉で書かせる問題である。彼らは、事前に調べて十分に練習して受けたそうだ。警察官でない方は 100 点満点を取ったそうだ。私は今日の日付も覚えていないことが多い ( 実際にそのような問題も出て慌てた ) ので、大いに不安に思った。本やネットにも出ていると言うので、彼らのように事前に準備しようと考えていたのに、ズボラなためにこれを怠り、また、練習しないのが本当の自分の認知力の検査になると言い訳を作って、本番に臨んだ。   免許更新時における検査であれば、近くの自動車教習所で受けることができる。しかし、私の場合は交通違反なので、臨時検査であり、福岡市の奥にある運転試験場まで出向いていかなければならない。自宅から電車で 35 分、それからバスに乗って 40 分はかかる。この運転試験場は私には因縁がある。大学の夏休みに免許試験を受けて、 2 回目に実技試験でわずか 2 点足りなくて落ちたことがあった ( 当時も自動車学校はあったが、授業料が高いので、私は貸しコース車で自分で練習した。結局は、その後 3 度目の試験 ( 長崎県大村の運転試験場 ) で受かった ) 。 係官の言葉遣いは、例によって不自然に丁寧である。ただし、検査を受ける我々全員 (15 名 ) が交通違反したものであるので、そ

昨夜の怖い夢とその解釈

九大の電気系教務室とおぼしき部屋へ入って行った。気にかかることがあるので確かめに来たのである。単位の取得状況のことだ。数名の係員がいた。皆、あまりやる気がないように見え、そのうちの 1 人は机にうつぶせして寝ていた。私は自分がまだ取得していない教科目の単位があるようなので確認してくれと頼んだ。少しして紙に書き出してくれた。驚くべきことに 10 科目くらいも落としている。 1 番上にあるのは息子の指導教官の講義科目である。その他は、はっきりしなかった。私は「これはすべて必修科目か」と問う。係員が「そうだ」と答える。こんな状況になるまでなぜ知らせてくれなかったかと相手に詰め寄る。九工大では、単位取得がおもわしくない生徒にはその旨、学科長が手紙を出して注意を促していたと言って制度のまずさをなじる。また、すべて必修科目にするのはおかしいのではないかとも言った。九工大では必修、選択必修 ( 指定された科目からいくつか選ぶ ) と選択科目が用意されたていたと、さらに付け加えた。 そうこうしているうちに、主任と思える若い元気な男が部屋に帰ってきた。その男に向かって言った。「私が単位をこんなに落としていたのに、今、教授として働いている。この事実がわかったので私は仕事を辞めなければならなくなると思う」。彼は答える。「今度の教授会にかけられて、赤岩先生は辞めさせられることになるでしょう」。ここで夢が覚めた。 この夢の解釈を自分なりにしてみたい。単位を落としたままにしておいて、卒業が近くになって慌てている夢をこれまで何度も見た。たいてい、何かに行き詰まっている時期に多い。最近、問題となっているのは、数学の論文である。これのいきさつについては、ブログに何回か書いた。電子情報通信学会に出して拒絶された論文を 書き直した原稿 を、以前から指導していただいていた九大数学科の先生に送って意見を求めた。前と同様にボロクソの見解である。その意見に 反論 したところまで書いてある。その後、私が九大で教えていた頃にいちどお会いしたことがある、工学部の学生にフーリエ変換などの講義を行っていた、応用理学の所属で数学の専門家 Y 先生 ( 退職後は久留米大付設高校の校長を務められた。私より 1 つ上か ) に、運良く連絡がつき、親切にメールで論文の指導を