投稿

ユーミン

  実家がある奈留島で、今、有名なものは、世界遺産に登録された江上教会(その集落)とユーミンの歌碑である。教会の方はわかるとして、なぜユーミンの歌碑がそんなに有名なのか分からなかった。ユーミンを歌手であるらしいとしか、知らないでいたからである。この歌碑の経緯についいては、以下のようである。   長い間、島には高校がなかった。(したがって、我々の世代とその後のある時期まで高校に進学できた者は少ない)。まず、五島高校の分校が設置され、その後、独立して奈留高等学校になった。まだ、校歌ができていないとき、女生徒の一人が歌手のユーミン(荒井由美)に手紙を書き、校歌作成の依頼をした。彼女はこれに応えて、「ひとみをとじて」を作ってくれた。しかし、当時の教育委員会が反対してボツになった。そこで愛唱歌として扱われ、歌碑が建っている。そこまでの経緯は私も聞き知っていた。当時は、教育委員会は頭が硬いと思った。その後、歌碑を読んでみて校歌としてはどうかなという印象だった。作詞、作曲をしたユーミンがどんな人か知らなかったこともその一因かもしれない。そのうち、この歌碑が有名になり、島にいるとき私を訪ねてくる友人たちが、そろってこの歌碑を見たいという。その度に「ユーミンはそんなに有名なのかい、中島みゆきと比べてどっちが上かい」と聞いた。たいていはユーミンと答えた。   今頃になって、なぜ、ユーミンについて書くかというと、前から注目していた白井聡が書いた、「武器としての資本論」を買うかどうか迷って、読者の評価の投稿欄を見たからだ(この本に興味を持ったのは、斎藤幸平、「人新世の資本論」を読んで、これと比べてみたかったからだ)。そのうちの 1 人が、彼がユーミン舌禍事件を起こしたと述べていた。気になってネットで調べてみると次のようなことらしい。安倍総理が病気で辞任するときの記者会見を見て、ユーミンが「(残念で)涙が出た」と書いたか、話したらしい。これを、白井聡が批判して、「荒井由美として早逝すれば良かったのだ」と SNS か何かで過激に書いたようだ。それで、彼は散々叩かれ、勤務先の大学からも注意されたという。彼はその後、謝罪した。   白井聡が安倍政権に批判的であったことは、私もよく知っている。しかし、なぜ、ユーミンに噛み付いたのかは分から

海で死にかけた話

  一度目は、地元でいう「サヤ」に巻き込まれたときである。私の釣り船は、実家がある五島列島の奈留島の船廻湾の入江の港に置いてある。奈留島は若松島と久賀島との間に位置する。これらの島の間の瀬戸を、一つをタッゴラ ( 滝河原の訛りか ) 瀬戸、反対側は奈留瀬戸と呼ぶ。その日の海は穏やかであった。海底地図を見て、滝河原瀬戸の入り口にある「矢の島(地図には相の島とある)」近くの、新しい釣り場に行くことにした。釣り場に着いて、エンジンを止め、釣具の支度を始めた。仕掛けつくりに手間取り、 10 分ぐらい下を向いたままでいた。終わって、顔を上げて海の異変に気がついた。潮の流れが速く、船は矢の島から 200m は流されている。また、海面がこれまで見たことのない異様さである。高さが 1m はあると思われる波が、いわゆる三角波も含めて、形容し難い不規則さで出現しており、これらがあちこちの海底から湧き上がるような不気味さである。これが数 100m の四方で私の船を取り囲んでいる。おりしも、空が曇り風も吹き始めた。風に作られる波と潮流による波とがぶつかると怖い。なぜ。このときまで気がつかなかったのかは不思議である。おそらく、気がつく直前になって急に変化したものだろう。   驚いてエンジンをかけたものの、どちらの方向に逃げるべきかが判断できない。波が高くなったら、超低速で走らせろと聞いていたことを思い出した。自分自信に、「慌てるな、慌てるな」と言い聞かせながら、矢の島に向けて動いた。サヤの中から抜け出して、安心するまでどの程度の時間を要したかは分からなかった。今から思うと 10 分ほどのことかもしれないが、私にはもっと長く感じられた。無事に帰り着いて何日かの後、島でずっと小漁師をしている同級生に話したら、ひどく叱られた。大潮の時期に、よりによって、滝河原瀬戸の一番危ない場所に行ったのかと言うのである。漁師はそこの場所あたりを海の関所と呼んでいると聞かされた。私が、「あれは経験した者でなくては、分からない怖さだ」と言ったらうなずいていた。その後、まき網船団を経営し、本人自ら漁労長としてまだ働いている(今年の秋に病気で亡くなった)同級生に遭難しかけた話をしたら、「お前は運が良かった」と言われた。彼が保有している本船(鉄製で何 10 トンかある)でもあ

超関数とデルタ関数

  数学を専門としない人々、例えば、工学部の教官が、デルタ関数の絡んだ講義をする際に、超関数を理解したうえで説明している方は少ないであろう。かくいう私もその一人であった。デルタ関数は、物理学者ディラックが量子力学を記述する際に発明し、数学者シュワルツが超関数として、数学的根拠を与えたというぐらいのことしか知らないでいた。垣田、「超関数論入門」は現役時代に買って読み始めたものの、すぐに諦めて本棚にしまいこんでいた。シュワルツの「超関数の理論」の和訳本は買ったことさえ忘れていた。田舎の実家の本棚にあるのを、今年の秋に行って見つけて驚いた次第だ。今回の学習の役に立ったのは、これらに加えて、九大の数学の先生に紹介していただいた、 I. M. Gelfand and D. E. Shilov, ‘Generalized Functions’, vol., 1 である。   したがって、私は超関数については、これまでコンプレックスを抱いていた。げんに、大学での教科書として書いた、「信号処理の基礎」のまえがきで、私は次のように述べている。超関数を分かっていないで、「学部の学生にデルタ関数をしっかり教えることは無理であるという批判は、同僚からのものを含めて私は十分承知している」。先のブログで経緯を書いたように、最近になって、超関数をそこそこ学んだ。ここでは、その結果を簡単にご披露したい。数式はなるべく使わないこととする。数学は数式が全てという意見もある。しかし、数式が意味することを言葉で表現することは十分に意義がある。   まず言いたいことは、超関数という言葉使いに問題があることだ。シュワルツは、 Distribution( 分布 ) という言葉を使っているのに、これを超関数と訳出している。意味合いがだいぶ違っている。分布という概念ならある程度、想像できる。 専門用語としての分布 (distribution) は、関数 (function) 対比して提起されたと思われる。変数 x の値を 1 つ与えると値が直ちに決まる関数 f ( x ) に対して、分布は散らばっている変数が全て関与して、(演算)結果を与える。 例えば、確率密度関数 p ( x ) は確率の分布を表している。関数

ナマコの話

  本格的な冬になってナマコが出始めた。つい先日、私が見たのは青ナマコで、値段は 100 g当たり 380 円とあった。かなり高い。赤ナマコであれば、例年、その 1.5 倍はする。神奈川県に住んでいた時は、これと逆で青が赤より高かった。青の方が柔らかいからだと思う。九州に戻ってみると、これが反対になる。赤の方が日持ちがいいせいだろうか。だいぶ前に、五島の実家に真冬に帰ったとき、岸壁で長い矛を持ってナマコを探している男がいた。冬の海はプランクトンが少ないので、澄んでおり海底までよく見える。私はかなり大きなナマコを見つけたので、その人に、「あれはナマコだろ」と言ったら、事も無げに「青ナマコ」だと答え、気にしない。私は彼に頼んで突いてもらい、持ち帰って食べた。まずいわけはない。   ナマコは体に良いと言われている。飛行機の中で読んだ雑誌の記事に、中国の大連の海辺の町のナマコについて書いてあった。時期になると、毎日、 1 月ぐらい続けて、月給の半分(?)の金をかけて食べる習慣があるそうだ。次は、私の地元、五島の親戚の男に聞いた話である。彼の親戚筋に当たり、私の五島の中学時代の同級生である女性に、冬には大量のナマコを送っているという。彼女が癌にかかっていることは、 2 年ごとに行われていた中学の同窓会で聞いていた。ナマコは癌に効くという考えがあるので彼女が頼んできたようだ。実際、彼女はその癌が小さくなったと話したそうだ。その後の同窓会で会ったら、きわめて元気そうであった。ところで、私も何年か前に前立腺癌と診断された。ただし、治療は当分、必要がなく、経過観察になった。私もこの親戚に頼んで、ナマコを大量に送ってもらった。テニスの後の飲み席に持っていくと、皆が喜んでくれる。冷凍しておいて、小出しに毎日、1月は食べた。最初の癌診断がおりてから、 2 年経って再び生検を受けたところ、癌は見つからなかった。今のところ、血液の PSA 検査のみで経過観察となっている。 ナマコが効いたのかどうかは分からない。 年の瀬になって、年賀状の欠礼挨拶の葉書が、先の女性の夫から届き、この 11 月に亡くなったことを知った。彼女は発病してから 10 年は経っていたと思う。   ナマコを干したものはホシコと呼

作品の推敲

     高校からの友人とのゴルフの後に、その一人が経営している会社の事務所に誘われて行った。応接間には、 10 点ぐらいの油絵がかかっていた。なかなかの出来栄えである。一つは馬らしき動物の頭蓋骨を描いた見覚えがある構図である。それを指摘すると、メキシコの画家のものを真似たと話した。以前に見たものの印象に負けず劣らずと感じた。彼は、 70 歳過ぎた最近から、絵の先生に習っているそうだ。水彩を希望したのに対して、先生は油絵の方が易しいと言ったそうだ。確かに水彩は上から塗り直しが効かないので、難しいだろう。その点、油絵は何度も修正できる。   話を移そう。小説家、脚本家であった、井上ひさしは、作品の完成が遅いので、遅筆堂と名乗っていた。彼が主宰した、こまつ座にかける新作の脚本がなかなか出来上がらないので、稽古をやりながら初演日ギリギリまで待つことが何度もあったようだ。彼の場合、筆が遅いのではなく(娘さんの談)、作品の質を最後まで高める努力を続けていた。小説であれ、脚本であれ、彼は参考図書/文献を大量に読み込み、これをもとに作品を書いた。ある人が彼に参考にした書籍を貸して欲しいと頼んだら、箱いっぱいの資料が届き、その資料には無数の付箋と書き込みがあったそうである。   ここまで書いたのは、私の作品の推敲について語りたかったからである。私が日本数学会に論文を投稿して、落とされたことはすでにブログに書いた。私は、当初は仕方がないと諦めていた。五島の実家に半月ほど出かけて留守にしていた時には、当然のことながら、この論文のことは頭に無かった。自宅に戻って、溜まっていた用件を済ませて暇になると論文のことが気になり始めた。投稿したものが落とされると、誰しも愉快でない。しかも、その本質的な理由が何も示されずに、いわば門前払いであったので、心が治らない。どこか他の学会に投稿できないものかと思い、ネットで調べたら、米国数学会 (American Mathematical Society) が良さそうに感じた。日本数学会は純粋数学 (pure mathematics) とうたっているいるのに対して、米国数学会はこれに加えて、応用数学 (applied mathematics) も受け付けている。調べていると、原稿を専門家が読ん

是求事実

イメージ
  添付している写真は、九州大学の教養部から箱崎にある電子工学科に進学した我々を、 3 年生と先生達が歓迎してくれた宴会の時のものである。会場は三畏閣と呼ばれた学生厚生施設の建物の一室である。三畏は論語から来ている。今は、九大移転により全ての建物とともに取り壊された。このブログの表題は写っている額に書かれている。この額を見たとき揮毫した人が、有名な中国人の郭沫若と知ったので、私の記憶に残っていた。彼は、中国からの留学生であり、九大医学部で学んでいる。帰国後は、文芸活動をもっぱらにして、政府内でも重用された。   当時、私はこの文字を左から右に読んでおり、しかも記憶していたのは、是求是真であった。ある講演で使おうとして、この写真を見つけた。中国人の学生達に、この是求事実の意味を聞いてみた。いろいろな解釈が出た後、誰かが辞書で調べて、英語への翻訳、 Looking for Truth through Fact (事実を通して真実(真理)を探す)が正解だろうとなった。この額は、その後、三畏閣から、本部応接室あるいは図書館などに動かされたようである。   このブログを書くきっかけは、岡本隆司、「中国の形成」、シリーズ中国の歴史 5 、岩波新書、を読んだからである。この中に、この言葉が出てきた。私は、てっきり郭沫若の創作と思っていたら違っていた。中国の清朝、乾隆帝の時に広まったという。明朝で栄えた陽明学などが空理空論に陥りがちな弊害を避けるために、過去の文献の事実をしっかり調べて、正しいこと、特に政治経済の策、を決める実証主義考証学のスローガンであったそうだ。実証主義は、細部にも気を配る満州人に合っていた。支配者である満州人に対して、著述に従事する知識人は漢人である。満州人(夷)を排斥する攘夷思想は当然出てくる。支配層は清朝を批判する言論を弾圧した。すると、権力に忖度する知識人が出てきて、正論を述べる者を批判した。また、実事求是の精神も形式化、形骸化して行った。   この本は、漢人による中国の統一は、未だかって達成されたことがないと書く。元も清も支配したのは漢人ではない。これらの政治が上手くいったのは、異なる民族の任意性に任せて統治したからだという(因俗而治)。現在の習近平の強権的な「一つの中国」は実現されたこと

二度目のヒラマサ釣り

イメージ
コロナウイルス禍のために、控えていた、五島の実家行きを、 10 月下旬、今年、初めて決行した。ニュースを観ていたら、 Go To 五島キャンペーンで、福江空港が出たので、その気になった次第だ。台風の被害(瓦が何枚か飛ばされ、マキ兼用風呂釜の煙突が折れた)の検分を言い訳にした。主目的は、弟を誘っての船釣りである。近所に土産を持って行くと、「お前たちはいいときに来た」と言われた。今まで 20 間ほどは海が荒れて船は出せなかったそうだ。低気圧が西から近づいているので、これから数日間は凪が続くとの予想である。     船を降ろして早速、問題が起きた。エンジンが一度はかかったものの、すぐに止まってしまう。何度か試すもののダメだ。昨年、中古の小型予備エンジンを買って取り付けていたので助かった。これを使って、船の係留場所まで移動できた。いつも親切に対応してくれるエンジン屋に電話するとすぐに駆けつけ、診てくれた。原因は、空気が燃料供給系のどこからか入っているためである。燃料フィルタタンクが透明になっており、確かめられる。これは、ディーゼルエンジンにとって致命傷である。疑わしい部品を交換するために手配をしてくれたものの、届くまで、 2 日間はかかる。弟は翌朝に着いいて、 2 晩泊まって帰らなくてはならない。私が、昨年、ヒラマサを 3 匹釣ったのを自慢していたので、これにつられて、京都から来ることになっている。私は困った。島でずっと漁師をしている同級生が船外機付きの小型ボートも持っていいることを思い出した。漁に出ているところに、ケータイで頼んだところ、快く貸してくれた。     弟が来た翌日の朝早く船を出して、 20 分ほどして釣り場に着いた。仕掛けは、昨年、実績のある、スロージギング (slow jigging) 仕掛けである。釣れた場所は、だいたい頭に入っておるうえに、魚群探知機に記憶させている。この釣りは、イワシなどに似せた、鉛でできた偽の魚を、動かしながら、特に、弱った魚を演じさせて誘う。底付近からずっと誘い続けるので、腕がかなりしんどい。速い動作を行う( fast pitch )よりも楽とはいえ、当たりもない仕掛けをひたすら動かし続けるのは虚しくなることがある。私は、そのうち当たりが来ると思っているので我慢できる。弟は辛抱できない。だいたい、金属でできた偽の魚にヒラ