ヨットはなぜ風上に進めるのか
ヨットはなぜ風上に進めるのか 子供の頃に、帆掛け舟を自分で作って遊んだ。板をナイフで削って帆柱と梶を竹で作り、紙の帆をかけた簡単なものだった。生まれ育った奈留島にはかなり大きな湿田があり、我が家もそこそこの田を作っていた。湿田であり水が深く、農作業は大変だった。その代わり、ドジョウ、フナ、おまけに、ウナギがたくさんいた。稲を刈り取った田んぼは、大きな池のようになる。冬にはたくさんの鴨が飛んできた。 帆掛け舟を風上から離すと、向こうのあぜ道まですーと走ってくれる。その走りは、当時はやっていた、ゴム巻きのプロペラ船には比べようのない優雅さである。たまには、田んぼの真ん中でひっくり返って、靴を脱いでズボンをまくって回収しに行く羽目になったり、あぜ道で足を滑らせて田にはまり込んだりした。 結婚して実家に帰った時に、父親が記念かどうかわからないが、 FRP 製 ( 奈留島初 ) の伝馬船を買っていた。 8 馬力のエンジンを積んでいた。無免許ながら二人で沖合の無人島まで行き楽しんだ。ある日、カミさんに頼んで、大漁旗を縫い合わせて帆を作り、船につけて、甥っ子達と静かな走りを楽しんだ。子供ができてからは、遊ばせるために、船体を桐の板で作り、底に鉛板の重りをはめ込み、帆柱も前後に糸をかけて補強し、帆布に防水スプレーをかけて作った。熱海の海辺の水たまりに浮かべて、子供たちと遊んでいる写真が残っている。 その後は、ラジコンのヨットを買って組み立てた。子供たちはあまりのってこなかったので、夫婦 2 人で楽しんだ。相模湖で走らせていたとき、遠くへ行きすぎてしまい方向がつかめなくなり、制御不能で戻すことができなくなった。幸いに、手漕ぎボートで遊んでいた人が回収してくれたことを思い出す。 写真にある のは、 2 艘目のものである。九州に引き上げる直前に買ったと思う。高さは 1.9m 、長さは 1m ある。宗像市の水源地である大井ダムで走らせていた。途中で金網が張られ立入禁止になったので、その後、屋根裏にしまい込んだままである。孫が興味を示したら、また浮かべたいと思う。 前置きがずいぶんと長くなった。ヨットが風上に登ってこれるので、ヨットを走らせるときに、風向きを...