投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

岸田 秀

  この人の本は昔から愛読してきた。 ( 彼が翻訳した心理学の本「アイヒマン実験」が最初ではあるが、翻訳者には注意する事はなかった ) 。青土社から出た「ものぐさ精神分析」から始まって、その後の著作はほとんど読んだと思っている。今度読んだのは、「唯幻論始末記」である。帯には「私にとってこれが人生最後の本になるだろう ( 書き下ろし ) 、<母の愛>に苦しめられた自らの人生とともに振り返る唯幻論の一部始終」とある。 2019 年に出ているので、私は 2 年ほど気づかなかったことになる。最後だと銘打ってあるから買わないわけにはいかない。 今回の本では著者の私的なことを、特に母親のことが詳しく書き加えられている。大学時代に発症した神経症と向き合い、自分で精神分析し始めてから、彼独自と思われる考え方に到達した。それが唯幻論である。一言にまとめると、人間は本能が壊れた動物であり、本能に代わる行動指針 ( 自我 ) を脳の中に、生まれたから後、作らざるをえない。そして、その自我は普遍的なものではなく、自分が人工的に作り上げた幻想でしかないと主張する。本能ではないので、自我という幻想に基づいて行動する際に、うまくいかない事態が度々起こると言う説である。マルクス主義の唯物論に対抗して、唯幻論としたものと思われる。その文章の明晰さは、思想の確かさとそれを表現する能力の高さに基づいていると思われる。 彼の論考を受け入れないで、困惑したり怒ってしまう人が多かったのは、事実であろう。この本ではそのような事例をいくつか紹介している。 1 つは自分の母親 ( 彼の実の母は母の妹である ) をそんなにひどく責めるのは良くないと言う意見である。また、神を信じないでこれも妄想であると言うのは許せないとするものもある。さらに、彼のこの精神分析論は、国家に応用はできないと反対する者もいる。これらの事は対談において、直接に彼に問いかけられたことががある。いずれについても、著者はきっぱりと自説を主張し妥協することがない。 彼は母親が自分を世間的には可愛がるふりをして、実は利用していたと非難する。彼は母の期待に応えようとするとするものの、自分が抑圧した考え ( 母親は本当は自分を愛していない ) に振り回され、普通の行動ができなくなる神経症状...

14歳からの哲学入門

  この本の帯には、 14 歳の頃に訪れる「常識の崩壊」、それを乗り越えるとき、哲学が始まると書いてある。著者はペンネームで「飲茶」とある。ニーチェ、デカルト、ヒューム、カント、ヘーゲル、キルケゴール、サルトル、レヴィス = トロース、ウイトケンシュタイン、デリダ、ボードリヤールが登場する。ここではこの本に書かれている事の紹介と、私の思い出す読書体験等を交えて書くことにしよう。   まず、なぜ 14 歳なのか。著者は最近流行っている 14 歳と冠した幾つかの本に言及する。 14 歳とは中学 2 年生である。この頃には、小学校時代までに教え込まれてきた物事の常識的な考え方に、疑問を呈し始めるからだと言う。この頃に起きる常識の崩壊に対する反応は、「妥協する」、「反抗する」、そして、「哲学する」の 3 つであるとする。先の 2 つはすぐにわかる。ここで、哲学とは、「古い常識を疑って、今までにないものの見方を発見し、新しい価値観、世界観を創造する学問」と言う。なるほどこれで良いだろう。若い時に私がある人に哲学とは何かと問われ、「人間が宗教に頼らずに生きていくためのものである」と答えたことは、ブログ「 私の英語体験 」に書いた。また大人の常識を疑って成功した 子供の時の私の体験 は別のブログに書いた。   合理主義 ニーチェから始まる (1844 − 1900) 。デカルト (1596 − 1650) ではない。そのわけは、哲学とは何かを説明し始めるのに都合が良いからだろう。彼の言葉「神は死んだ」が当時のキリスト教ヨーロッパ諸国の人々の常識に与えた影響の大きさは直ちにわかる。神がいないとしたら、人々はどのような基準で生きていくのかがわからず途方に暮れる。この言い回しは現代でもよく使われる。例えば「 PDC is dead 」などと使われる。私が関わった第二世代 ( デジタル第一世代 ) の携帯電話方式、 PDC (Personal Digital Cellular) が終わったことを意味する。この言い回しは、 R. ドーキンスの本「神は妄想である : God is delusion 」の題目にも影響していると思う。ニーチェの哲学は虚無主義 ( ニ...

警察からの呼び出し

  ゴルフの練習から帰ってきたら、カミさんが大変なことが起こっていると言う。何事かと聞き返すと、警察から配達証明郵便が届いたと答える。警察の運転試験場に出頭して、検査を受けるようにと書いてある。 1 ヵ月以内に受けないと免許を取り消すとの脅し文句もある。その理由として 4 月 8 日に交通違反をしたためとある。確かに 1 週間ほど前に、一時停止違反で切符を切られた。 7000 円のお金はすぐに振り込んだので終わったと思っていた。 本屋に注文していた本が届いたので取りに行って、帰る途中である。いつも通るところで、見通しも良いところだ。丁字路から出るところで、警察の車が見えた。その後にも車が見えたので何かあったのだろうと思っただけで、左折したところで、スピーカーで停まるように告げられた。ブレーキは踏んで速度を落としたようだが、完全には止まらなかったと言われた。私は止まったと思ったけどと言うけど通じない。そういえば、 1 ヵ月ぐらい前にゴルフで一緒に回った男が、ここで一旦停止違反で警察に捕まったと聞いていた。彼は止まったと言い張り証拠を見せろと迫って、 30 分ぐらいして粘ったら相手が諦めたと武勇伝を語っていた。私も少しは粘ろうかと思い、警察官の胸にカメラみたいなのがあったので、それで記録してあるのだろうから再生して見せてくれと頼んだ。しかしそれは単なる懐中電灯だと言われた。確認すると確かに一旦停止標識があった。これを見落とすとともに左右がよく見えるので、几帳面に止まる車は少ないようだ。それは駅前のロータリーに接する横断歩道でもよくある。前方は大きく開けているので、人の確認は充分できる。そのため、うっかり停車するのを忘れてしまう。私の知り合いでそこで捕まったのが 3 人いる。私は、ここでは、前方とともに真横を見て警察の車がいないか確認する癖が付いている。 見通しが悪いところでは、誰でも注意して止まるだろう。ただし、そのような場所は大抵見張っていない。家の近くでは、左折するときに信号機のある交差点の手前で、近道になるような道路が切ってあるところがある。このようなところには一旦停止標識は無いのが普通である。見通しが良いので注意して合流すれば良いからだ。そこでも、遠くから監視しており捕まる車が多い。警察は事故が起きやすい...

数学論文 数学者からのコメントと私の反論

  先のブログ に書きました電子情報通信学会への 再投稿論文の原稿 を、九大数学科の先生方が読んでくれました。 非常に厳しい評価 です。私は、納得できないので 反論をまとめた ところです。興味がある方は読んでください。いづれにせよ、専門家と真剣に議論できて嬉しい限りです。

大人の常識に対して--子供の頃の魚釣り体験--

大人の常識を疑うことの私の成功体験を紹介する。小学校1年生になったばかりのことだ。父が魚釣り道具を作ってくれた。竹竿に糸をつけ(その方法には工夫がある)、先のほうにテグス (われわれは当時、スジと呼んだ) を50cm位使い釣り針を結んでいる。釣った魚を入れる、竹で編んだ小さなカゴ (テゴと呼んだ) を、私専用に用意してくれた。その時の糸は、我が家の上の家に住んでいたおばあさんが、釜に入れた蚕の繭から糸車を使って取り出してくれた絹糸だった。もつれにくいように、柿の渋を吸わせてある。  当時は、短い波止場が1つあるのみであった。ここではベラ (地元ではクサブ、沖縄ではクサブベラ) やカサゴ (アラカブ)、小アジなどが釣れた。今では、昔の波止場の外側に長いのが1つと、対岸から伸びているのが1つ増設されている。アオリイカ (水イカ) やヒラマサ、アジが釣れる。最近は、どれもルアーを使った現代的な仕掛けが多い。  ある晴れた日の朝に、作ってもらった釣り道具を初めて持って、堤防に釣りに行った。堤防の付け根あたりの外側に、手のひらサイズのグレ (地元ではクレンヨ) がたくさん泳いでいた。すぐに、準備しした。餌が何であったかは思い出せない。イワシの切り身かフナムシだったかも。傍にいた大人2、3名が寄ってきて言う。「お前なあ、見えているイオ (魚) は喰わんとぞ」と。私は構わず竿を出した。驚くことに次々と食いついてきた。小さいとは言えクレの引きは強い。短い時間で籠に半分位釣った。  この体験は、私にとって貴重なものになった。大人の言うことをそのまま信じてはいけない、思い込みにとらわれるな、新しいことに挑戦せよ。これを今まで続けている。ただし、年老いるに従い、思い込みは避け難くなってきたのが悲しい現実である。

ヨットはなぜ風上に進めるのか (中学生の実験論文)

  先のブログ について、熱心な読者の一人の T さんがコメントをくれました。(最後のところに断りもなく紹介させてもらいます)。 Website で興味ある記事を見つけたようです。 中学生の研究論文 です。私の結論が心配になり、追加の実験を頼みたくて、学校に問い合わせてみました。教頭先生の話では、ここ 2 、 3 年にはいなかったので卒業してからだいぶ経っているようです。 Link 先の URL を見ると、平成 21 年に碧南市のサイトに揚げられたようです。市役所に問い合わせたところ、現在は市とのリンクは外された状況とのこと。担当の方によると、公募の研究論文が入賞したものだろうと言っていました。   彼の実験で気になることは、船体と帆の角度について記載されていないところです。ひょっとしたら、船体と帆は並行になっているのかもしれない。興味がある方は彼の論文を読んでみてください。また、意見を頂けると嬉しいです。   T さんのコメント   ヨットの話訂正版みました、ぐぐったら添付の中学生のレポートがありました。これだと、風上に進む条件は、 a.  風方向から 45 度以上 b.  帆は 3 角形(四角ではないかな) c.  帆にたわみができる d.  風向きに対して効力がはたらく 先生の条件 1. 帆の角度が変えられる  2. ヨットが水面に浮いている(水と空気の密度が異なる)  3. 船の抗力が、進行方向に弱く直角方向に強いこと 1 は a と同じ、 c も含むかな、 2 と 3 は d と同じかなとも思いましたが、 B の帆が 3 角の必要はあるのかしら?とまだすっきりできないでいます。

数学論文 ( 電子情報通信学会誌への投稿)

  フーリエ変換の理論に関する私の論文は、日本数学会でもアメリカ数学会にも拒絶されたことは、 以前のブログ に書きました。最後の手段として、古巣の電子情報通信学会に投稿しておりました。一週間ほど前に、これまた、拒絶の通知が来ました。今回は、査読者 2 人が当てられ、拒絶の理由も書かれています。(拒絶の理由を示さないやり方は、学会としては普通ではないと思う。私の論文を拒絶した日本数学会の論文誌編集長が九大の現役の方で、たまたま、九大教官( OB も含む)の親睦ゴルフコンペで一緒になりました。彼に、数学会は何か違うと言ったところ、「私は他の学会は知らないのでわかりません」とかわされてしまった。ただ、私が意図することを、数学的に正しく行うにはどうしたら良いか、その道の専門家に意見を聞く手助けをしてくれることになっています)。   論文拒絶の一番の理由は、私の証明が間違っているとの指摘です。これは、この論文で指導をいただいた、九大数学科の教授から指摘され、私は反論していたつもりです。電通大の石橋さん(最近、教授になられたそうでおめでとうございます)も、同じように指摘されていました。彼らの指摘を謙虚に聞いて、書き方に注意しておれば通ったかもしれません。別の証明法も本で知っていたので、こちらを使って、証明部分を書き換えました。 再度の投稿の原稿 は、今、寝かせているところです。興味がある方は、読んでみてください(石橋先生:お願いします)。もう一つの理由は、数学会に投稿すべきだという最もな意見です。私は、いきさつを正直に返事に書いています。私の論文は、数学を専門としない、工学部などでフーリエ変換を講義するのに役に立つと思っています。 編集者 と 査読者 のコメントと、 私の9返事 も紹介します。論文および返答で改善点があれば、お知らせいただけませんか。