投稿

人間の心

  A. ダマシオの著作、「意識と自己」に続いて、彼のその前の本、「デカルトの誤り」を読んだ。人間が考える ( 心 ) ことについて、前から興味があったからである。ついでに、下條信輔の「意識とはなんだろうか」を買って読んだ。さらに、だいぶ前に読んだ、 M. マッスーニと J. トノーニの「意識はいつ生まれるか」を取り出して、ざっと読み直してみた。ここでは、これらの本の感想と、私が今まで本を読んだことをもとにして考えてきた新人類の心について、思いつくまま書いてみる。 下條信輔は、京都大学、心未来研究者センターが主催したシンポジウムの 1 つの録画を見て知った。このシンポジウムではセンター長の河合俊雄が司会をして、パネリストに中沢新一、下條信輔、並びに山極寿一がいた。河合俊雄は有名な心理学者、河合隼雄の息子だそうだ。中沢新一は、東大教養学部で当時の西部邁が進めた教授人事の候補者であったけど反対された宗教学者である。山極寿一は霊長類が専門で総長を務めた。パネリストの発言で印象に残ったのは山極寿一のみである。ゴリラの「食」と「性」の有り様が人間とは反対であると言う事実とその理由の解説をした。ゴリラは人間とは反対に、「食」を隠し、「性」(行為)は公にするそうだ。司会者と中沢新一については、何か痛々しい印象を受けた。下條はそこそこの印象だったので上に書いた彼の本を買った。その本を読んだ限りでは、私の問題とする本質にはさほど役に立たなかった。 「デカルトの誤り」 ( 原題: Descartes’ Error ; Emotion, Reason and the Human Brain) は、人間の心と肉体を 2 つに分けて考える事は間違いであると要約できるだろう。著書を有名にしたのは「ソフテック(身体)・マーカー仮説」の提唱だそうだ。本の裏表紙には次のように書いてある。 著者は、日常生活の折々の場面で求められる合理的な意思決定には、その時の身体状態と不可分に結びついている情動と感情の作用が不可欠であることを明らかにした。神経科学の第一人者が、今も様々な形で社会に浸透しているデカルト的心身二元論を強く批判しつつ、有機体としての心 - 脳 - 身体の関係を解くベストセラー。   彼は脳神経科の臨床医師でもある。したがって、こ

邪馬台国の全解決 ( 孫 栄健 著)

  読む本がなくなったので、本棚を見ていたらこれを見つけた。ぱっと読んでみて何も思い出せない。面白くて、 346 ページ数を 1 日で読み終えた。発行日を見ると、 2018 年 3 月 ( 第 2刷) とあるから、少なくとも 4 年前には買ったはずだ。買ったものの、何かに紛れて本棚にしまいこんでいたのだろう。   副題には「中国「正史」が全てを解いていた」とある。ここで、その「正史」とは、当然、「三国志の魏の倭人伝」(西暦 220 〜 280 年)を含む。著者はそのほかに、「後漢書」 ( 西暦 25 〜 220 年 ) と「晋書」 ( 西暦 265 〜 420 年 ) を同じように重要視する。これらの本の著者は、それぞれ、陳寿、 范曄 ( はんよう ) 及び房玄齢である。年代は「後漢」の方が先であるものの、本が書かれたのは「三国志」が先である。その理由は、「後漢書」は、陳寿と同時代の何人かの史家が書いてあったものを、後で 范曄 が纏め上げたからである。   この本の著者、孫栄健 ( 大阪在住 ) は、上にあげた 3 人の著者が同じ事実について書いた内容のわずかな違いに注目し、隠された真実を明らかにしている。陳寿が書き残した秘密を含んだ(暗号)文章を、後の 2 人が正しく読み解いて ( 復号 ) いると指摘している。文章家としての彼らの力量をもとにした、時代を経た心の交流を、現代のこの本の著者、孫栄健も楽しんでいる。   最初の著者、陳寿はなぜ暗号化したのか、あるいは事実と異なることを書いたのか、より、はっきり言えば、書かざるを得なかったのか。著者によれば、陳寿は歴史を書き残した人ではあるものの、当時の魏王朝に仕える官吏の 1 人であった。それで、王室に対して都合の悪い事実はそのまま書くことができなかった。忖度しなければならならなかった。これは「漢書」を著した班固とは異なる。彼は独立した歴史学者であり、しっかりと真実を書けた。陳寿が、いわば暗号化して書くことは、筆法と呼んでいる。この方法は、春秋筆法とも言われ、孔子が「春秋」を著したことに源を発しているそうだ。普通の人にはわからないけれども、能力のある(後代の)史家には真実がそれとなくわかるように、書く手法である。それを受け止めて、「後漢書」の著者、

C&Cとデジタル

  今ではあまり聞かれない C&C は、 NEC の経営標語であった ( ある ?) 。当時の小林宏治社長が、計算機と通信機が融合して、これまでにないシステム、サービスを実現させると、ある国際会議でぶち上げたものだ。その中核がデジタル技術である。計算機のデジタル化が先行しており、通信のデジタル化も始まっていた。デジタル化を物理的に実現する手段は、デジタル大規模半導体回路 (LSI) である。 NEC はこれらのすべての技術分野を擁しているので、未来があるとの主張であろう。  NEC のその次の社長には、中央研究所出身の関本忠雄氏がついた。彼は、元通信研究部の部長だったので、社長就任祝いの会が開かれた。若手 2 人がお祝いの挨拶をすることになり、私もなぜかその 1 人に指名された。私は言った。「あなたは NEC の経営方針である C&C について、これは優れて経営問題であると言っている。私もそうだと思う。計算機と通信機が主導権争をするだろうから、経営者としてその舵取りが難しいと思う。そのためには、社長として孤独な決断をしなければならない。あなたはその役を受けることになった。我々は社員の 1 人として支えていきたい」。彼は返事の挨拶で、「社長は孤独だと、いろんな人に言われる。しかし俺は皆とワイワイやるのが好きなので、そんなに心配はしていない」と答えた。 現在、 C&C の事業としての成功は、提唱した NEC ではなく、競争相手だった富士通のほうに分がある。株価を見てもそれはわかる。なぜこのような結果になったのかを考えてみよう。富士通は事業として、計算機の方が通信機よりもはるかに大きかった。そのために、計算機主導の経営が進んだものと思う。それはビジネスの理にかなっている。デジタル通信情報サービスからしたら、計算機 ( 情報 ) の方が最終顧客に近い。通信は裏方になるので顧客からは見えにくい。それで、計算機が事業の表に出る方が自然である。またデジタル化によって通信ネットワークの装置コストが大きく下がったことも一因かもしれない。計算機も同様ではあるが、情報処理サービスは通信サービスよりも市場規模が大きいのだろう。 自動車電話の登場した初期の頃には通話が主なので、通信端末が顧客とつながる接点であ

数学論文投稿(電子情報通信学会 4度目の拒絶)

またもや、拒絶通知が来ました。編集者はすぐに以前の人に決まったのに、査読者の割り当てが1月も決まらないので、どうしたのか、編集者に問い合わせてみようとしていたところでした。編集者が自分だけで読んでみて、このままではまた拒絶されると判断したので、査読者には依頼しなかったそうだ。 大した指摘ではないと思っております。少し手直しして、今日、5度目の投稿をしました。今回の 原稿 、 編集者への回答 、それに、編集者と査読者への 前回の回答 をあげています。興味がある方は、該当青色部分をクリックして読んでみてください。

私の夫はマンスプレイング ?

  新聞の 悩 み事相談欄の 「 悩 みのるつぼ 」 をたまたま 読 んだら、マンスプレイングと言う 単 語が出ていた。最後まで 読 んでみて大体の意味はわかったものの、もとの英語が思い浮かばない。 man’s playing あるいは   man   spraying と考えたが、しっくりしない。仕方がないので、ネットで調べたら、 man explaining の省略だと分かった。なるほどこれで 悩 みの相談とその回答とぴったりした。   60 代の女性の 悩 みとは、その夫が、ニュースや何かで、すぐに自分の意見を 「 それの本質は … である 」 と彼女に 説 教調で喋るので、見下されているようで、ムカつくと言うものだった。回答者の上野千鶴子は、これは、いわば、マウンティング ( 男と男、女と女の間での優位性の見せつけ : 猿の行動で有名 ) の男と女のバージョンであると 説 明していた。そして、その夫は管理職か教師だろう。また、その夫はお友達いない系だろ。何、友達にはやらないが妻にはやる。それなら、ほんと、マンスプレイングと言う。上野千鶴子はさらに書く。物事には本質と言う( 絶対 的な)ものはなく、すべて見る人ごとによって異なる多 様 性がある ( 相 対 的 ) と説いた後に、夫に向かって忠告する。   この件については妻が何かを意見を言ったら 「 いや 」 、 「 しかし 」 の前に一旦 「 そうだね 」 と 1 拍おく習慣をつけましょう。そして、 「 本質は 」 と言う代わりに、 「 僕は ( 主 観 的 ) こう思う けど 」 と付け加えるようにしましょう。それだけで会話が 弾 むようになりますよ。 この忠告は、私はカミさんから何度も言われ 続 けてきて、まだ治っていない。私は一 応 、会社で管理職 ( 下っ端 ) をやった後、先生になった。この点で、上野千鶴子は的を得ている。私に友達がいないと言われると微妙である。酒飲み友達はたくさんいる。しかし、相談している女性の夫と私が、もしかして違うのは、マンスプレイングを男仲間にしょっちゅうやって顰蹙をかっているところだ。テニスやゴルフで私が自分の理論を言うと、たいていは、 「 赤岩さんには言われたくない 」 と言う反 応 が返ってくる。理由の 1

寺島実郎 「人間と宗教」

  この著者は、新聞雑誌で彼が書いた評論を読んで知っていた。本質をついた考えを示していることが多いので気に留めていた。それでも、単行本を買ったのはこれが初めてかもしれない。今回、なぜこの本を読む気になったのかは、最近のことなのに思い出せない。   実は著者の講演をいちど聞いたことがある。私の本「ディジタル移動通信技術のすべて」が大川情報通信財団の出版賞をもらったときに、大川賞 ( こちらが上 ) との合同授賞式での講演である。世界情勢、特に、中華人系の経済活動とそれが与える世界の政治のことを話した。大した話ではなかった。二次会の折、私が講演内容について大したことがなかったと話したら、授賞式に私の招待枠で呼んでいた甥っ子 ( 夫婦 ) が、「聴衆のほとんどは大学関係者なので、彼らにはこの程度の話で充分だと割り切って話をしたのじゃないか」と皮肉を言ったのを覚えている。 本の帯に「世界を歩いてきた経済人が今、再考する体験的宗教論」と書いてある。この「体験的」と「人間と宗教」と言う言葉遣いが、私の興味を引いたのかもしれない。確かに宗教に関する体験をもとに、さらには、文献をよく読み込んで書いてある。ただし、読み始めた私は、よく勉強しているものの、話題の本質の掘り下げは十分に深くないと感じた。例えば、 R. ドーキンスの「神は妄想である : God is Delusion 」を紹介しているものの、この本が提起している問題意識に対しては、さほど気にかけていないように思えた。このような私の感想は、最近亡くなって話題に上った立花隆の著作にも通じる。 ただし、宗教に関する知識の概観を得る 1 つとしてよくかけていると思う。特に、仏教並びにキリスト教の日本への伝来の経緯については、私の理解が進むのにとても有効であった。特に印象に残ったところは、キリシタン弾圧で、島原の乱で 2.7 万人、江戸時代に斬首、火焙り、吊しで 5000 人から 6000 人が殺されたことを書いた後に次のように書いたところである。   この大量殺戮と集団的狂気を日本人としてどう受け止めるか。中東一神教は異教徒に対して「不寛容」であり、八百万よろずの神を奉る日本人は「寛容」だと言う議論がある。だが、お上 ( 権力 ) の権威付けと「民衆」の無知が