言語の本質 -ことばはどう生まれ、進化したのか - (今井むつみ、秋田喜美、中公新書)
書評につられて買った。「本質」という単語が使われているのも気になったからである。著者の今井 ( 慶応大環境情報学部教授 ) は、認知科学、言語心理学、発達心理学、秋田 ( 名大人文学研究科准教授 ) は、認知・心理言語学が専門である。この本は、認知科学での未解決の大きな問題である記号接地問題 (Symbol grounding problem) を解決したというふれ込みである。 記号接地問題とは何であろうか。 例えば、メロンということばが何を対象としているかを知っているとする。ここで、知っているとは、見て、さわって、食べた身体体験を前提としている。この体験なしに、単にメロンは、丸く、実が甘くてうまい果物 であると、ことば ( 記号 ) で定義したところで、本当に知っているとは言えない。定義に当てはまる同じような果物があるかも知れないからであるし、メロンの本質をすべて定義するのは困難であるからだ。 記号接地問題は人工知能 (AI: artificial intelligence) でも問題 となっているそうだ。 AI には身体的体験を学習する機能が備っていないので、メロンという記号 ( ことば ) を他の記号によって、定義するのみである。辞書がそうである。時には写真やイラストも用いて説明しているものの、身体的体験が伴わないので、本当に知っている ( ことばの意味するほとんどすべてを理解 ) とは言えないのではないか。何かについて知っている ( 理解 ) と言う人でも、質問をつきつけられると答えにつまることが多い。頭の中の理解が地に足が着いていないとこうなる。 AI は記号操作のみを行うであるから、自分の出した結果が、嘘か本当かを自分で判断できないことが弱点である。 記号接地問題の例が示されている。分数の理解として、 1/2 と 1/3 ではどちらが大きいかという問題について、小学 5 年生で正解率は 49.7% であった。同様に 0.5 と 1/3 については、正解率は 42.3% である。中学生に不等式 ( 1)...