私の英語体験
もの心ついた頃に不思議に感じた言葉の一つに「デッコ ( ウ ) 」がある。田舎の方言としては変だと思ったけど、皆がよく使った。例えば、「そんなにわからないことを言うなら、船からデッコするぞ」と大人に脅かされた。その他には、「ゴスタン」、「ゴーヘイ」、「アカを汲み出せ」などがあった。「デッコ」については、「アンカ デッコ」などと言っていたので、中学か高校になって、「 Anchor Lets’ go 」 のことだと分かった。「デッコ」は Lets’ go だったのである。「ゴスタン」は Go stern, 「ゴーヘイ」は、 Go ahead, 、「アカ」は Aqua のようだ。その他にも、シスターン(生け簀)、サブタ(いけすの蓋)、スカッパ(いけすの底蓋)などもある。 上に示したように、船に関する英語が多い。私が思うに、船乗りたちが、海員学校や海軍で覚えた英語を田舎で(たぶん自慢気に)使ったのだろう。海軍は英国から(陸軍は最初はフランス、のちにドイツ)から習ったので、英語が多いのだろう。(陸軍にいた叔父はベット(ドイツ語)と発音していた)。戦争中は敵性語として英語は使用禁止のはずだった。海軍では、和訳していただろうか。そうとは思えない。 田舎での英語の発音は、今、考えてみると本来の発音に近いようだ。私の頃の中学生であれば、「ゴーヘイ」ではなく「ゴー アヘッド」と発音したと思う。私の死んだ母親(英語は習ったことがない)が喋った言葉に、「オットー通信」というものがあった。若いときに実家に帰っていた時、家の中のスピーカーから、突然、役場からの連絡放送が流れたのである。私がびっくりすると、最近始まったものだと母親が教えてくれた。その言葉は、今はやりの何かの愛称かと思った。知り合いの家を訪ねて行くとき、玄関先で「オットカナー」(居りますか)と言っていたので、これに語呂合わせしたものかと思った。その後、これは、 Off-talk 通信、すなわち電話が使われていないときにその回線を使って放送するものだと分かった。発音「オットー」はかなりいい線を行っている。母親はその他にも、「フェーリー」と発音した。 Ferry であるから、 r を2回発音している。これに気がついたのは、会社にいた頃、英語...