私の英語体験

 

もの心ついた頃に不思議に感じた言葉の一つに「デッコ()」がある。田舎の方言としては変だと思ったけど、皆がよく使った。例えば、「そんなにわからないことを言うなら、船からデッコするぞ」と大人に脅かされた。その他には、「ゴスタン」、「ゴーヘイ」、「アカを汲み出せ」などがあった。「デッコ」については、「アンカ デッコ」などと言っていたので、中学か高校になって、「Anchor Lets’ goのことだと分かった。「デッコ」はLets’ go だったのである。「ゴスタン」は Go stern, 「ゴーヘイ」は、Go ahead,、「アカ」はAqua のようだ。その他にも、シスターン(生け簀)、サブタ(いけすの蓋)、スカッパ(いけすの底蓋)などもある。

 

上に示したように、船に関する英語が多い。私が思うに、船乗りたちが、海員学校や海軍で覚えた英語を田舎で(たぶん自慢気に)使ったのだろう。海軍は英国から(陸軍は最初はフランス、のちにドイツ)から習ったので、英語が多いのだろう。(陸軍にいた叔父はベット(ドイツ語)と発音していた)。戦争中は敵性語として英語は使用禁止のはずだった。海軍では、和訳していただろうか。そうとは思えない。

 

田舎での英語の発音は、今、考えてみると本来の発音に近いようだ。私の頃の中学生であれば、「ゴーヘイ」ではなく「ゴー アヘッド」と発音したと思う。私の死んだ母親(英語は習ったことがない)が喋った言葉に、「オットー通信」というものがあった。若いときに実家に帰っていた時、家の中のスピーカーから、突然、役場からの連絡放送が流れたのである。私がびっくりすると、最近始まったものだと母親が教えてくれた。その言葉は、今はやりの何かの愛称かと思った。知り合いの家を訪ねて行くとき、玄関先で「オットカナー」(居りますか)と言っていたので、これに語呂合わせしたものかと思った。その後、これは、Off-talk 通信、すなわち電話が使われていないときにその回線を使って放送するものだと分かった。発音「オットー」はかなりいい線を行っている。母親はその他にも、「フェーリー」と発音した。Ferry であるから、r を2回発音している。これに気がついたのは、会社にいた頃、英語の論文の添削を米国人に受けていたときである。Ferrite (磁性材料) を私が「フェライト」と発音したところ、「フェーライト」と訂正されたからである。

 

このように、私の発音の問題の1つは、r をしっかり言わないことである。例えばこんなことがあった。会社では、外国へ1人で出張する場合(国際会議での論文発表など)には、英語の会話能力がある基準を満たしておかなければない。そのため、仕事が終わってから、希望者に、英会話の研修を行っていた。私は、英会話など一度もやったことがなかったので、すすんで受けることにした。その折のクラス分けの試験で、外国人の試験官は、私の試験結果の備考欄に、He speaks heras ha」と書いてあった。ちなみに私の試験成績は、4.2であった。基準は6であったので、そこそこ苦労した。ただし、研修は楽しかった。VET(Visual English Training) という方法で、示された手書きイラストを見て、考えたことを英語で即興的に発表するものであった。

 

NECを辞めて(30年前)大学に移るとすぐに、韓国のLG社の研究所から、「ディジタル移動通信技術」について講演を頼まれた。かなりの数の聴衆がいた。破格の講演料だったことを覚えている。昼飯の後、所長室で話をしているときに、大勢の人が英会話の研修を受けていて、先生の後に続けて皆で大声で発声していたのが聞こえていた。当時は、サムソンもLG もまだ世界には知られていなかった。英語と技術が大事だと彼らは知っていたようだ。韓国にいる間、1人の研究者が私の世話をずっとしてくれた。講演の翌日には、ソウルの郊外にある、民俗村を案内してくれた。昔の農家の生活用具の名前などは、私の田舎の呼び名とほとんど同じものが多くあってお互い喜んだものだ。すべて英語での会話である。彼は、アメリカの大学院で博士号を取っており、私よりずっと流暢な英語の使い手であった。その後、彼は携帯電話の試作機を持って大学まで訪ねてきた。改良のための助言を求めに来たのである。幸か不幸か私は、実際的な回路構成や制作については、経験がなかったので、ほとんど役に立たなかった。サムソンやLGのその後の躍進はみなさんご存知であろう。

 

会社時代の英語の経験でさらに思い出したことを書こう。英語の論文を最初に書いた時のことである。先に述べた米国人による添削よりもだいぶ前のことであった。当時は、会社もかなり余裕があって、英語の論文の添削は、半日ぐらいかけて、いろいろやり取りしながらゆっくりしてもらった。だいぶ年をとられた方で、日本化学会の会長もされた有名な人だと聞いた。私が英語で何を言いたいのか確かめながら、鉛筆と消しゴムで私の原稿に手を入れてくださる。消しゴムのクズが出ると、一枚の鳥の羽で優雅に払いのけながらである。だいぶ進んでから、その方が私に突然聞いた。「君、哲学は何のためにあると思う」。私はしばらく考えて、「人が生きていくのに宗教に頼らなくともいいように」と答えた。答えに満足してくれたのか、そこから先には話を進めなかった。その時私は27歳であったと思う。良き時代であった。

 

会社時代の私の上司は、大学での成績が1番であったそうで、頭の回転が速かった。ただし、英会話に関しては、それほどでもなかったようだ。彼は、スイスで開かれた、無線通信技術の世界標準を決めるための国際会議での体験を次のように語った。世界の先進国から英語に堪能な技術者が集まっていた。彼は、最初のうちは黙って聞いていることが多かった。議論が進んできて彼は意見を述べ始めた。そのうち、皆が彼の英語をじっと聴くようになった。彼が、私に言ったのは、技術の議論をしているので、喋っている内容が最も大事であり、本質をついた重要な話をすれば、下手な英語であっても辛抱強く聞いてくれるというものであった。それに似たことは、私も直に経験した。外国からの技術者(ドイツのシーメンス社かオーストラリアの通信会社のどちらか)との会議がNEC本社であった時のことだ。外国での営業を技術的に支援する部署にいて、私を何度か飲みに誘ってくれた方の英語である。彼はほとんど日本式の発音でありながら、口を大きく開けて大きな声でゆっくりと話した。話の筋道が明確であったので、参加者全員がよく理解できた。私も真似してそのように話すように心がけた。

 

43歳で会社を辞めて九工大に移って間も無く、国際会議(米国、ボストン)に出た。研究室に学生がまだいなかったので、自分自身で発表した。私の発表の前は、米国の大学の博士課程にトルコから留学している女性の学生さんであった。朝の発表者朝食会で知り合った。彼女は初めての学会発表のようであり、やや緊張気味である。私は、彼女に、大きな声でゆっくりと喋れば良いと助言したのである。私の助言が効いたかどうかはわからないものの、上手に終えた。その夜の晩餐会で、2人で長い間、話していたので、日本人の参加者から色々と聞かれたものだ。トルコブルーの服がよく似合って、色白の西洋系の美人であり、声は柔らかく物腰は優雅であった。その後、20年弱ぐらい経ってから、(当時、私は電通大の客員教授)彼女に再会した。イスタンブールであった国際会議に発表もしないのに、観光を兼ねて出た時であった。(九大で私が指導して博士の学位を取り、エジプトの大学に勤めている女性が、一度はエジプトに来るように誘われていたので、そのついでであった)。彼女はイスタンブールにある大学の教授になっており、しかも、その国際会議の実行委員長を務めていた。晩餐会の途中で役員が揃っているテーブルに彼女を訪ねて話しかけた。”Do you remember me ?”と言ったら、“Of course, Professor Akaiwa” と答えてくれたので喜んだ。

コメント

このブログの人気の投稿

数学論文投稿 (電子情報通信学会 9度目の拒絶と10回目の投稿)

日本数学会への論文投稿(続き)

数学論文投稿(電子情報通信学会 8度目の拒絶と9度目の投稿)