英語のカタカナ表記について
先日、大工仕事のために、近くのホームセンターに木ネジを買いに行った。 10cm くらいの長いものを探した。木ネジの表示で、コースレッドと書かれているものがあり、前から気になっていた。店員に聞いてみたら、意味の説明はしないで、「昔は固有名詞であったのが今では普通名詞になっている」とのこと。商品名であれば、どのような名前をつけようが構わないないから、意味は無いのかと思った。しかし、納得がいかないので、家に帰ってからネットで調べた。なんてことはない、コーススレッド (course thread) とある。糸状 (thread) につながるネジ山の間隔が粗い (course) ネジのことだそうだ。この方が、木材を留めるときの強度が上がることは分かる。 フレイルという言葉を福祉会の研修で講師が使った。パワーポイントスライドの中で、英語表記なしでである。身体が虚弱な状態をさすとは一応説明した。英語が思い浮かべないので、その場で、ケータイの辞書を引いた。 Frail と出た。知らない単語だった。この単語は、介護に関する他の講演でも出た。業界では当たり前の言葉なのだろうか。それとも、講師がわざと自慢げに使ったのだろうか。 コンピュータ関係の専門用語には、カタカナ表記がふんだんに出てくる。私の専門である通信の分野でも、最近はこの傾向がある。ただし、昔は、できるだけ漢字を使って翻訳する努力がなされていたと思う。例えば、交換方式などで登場する「呼」がある。これは、英語の call を翻訳したものであり、傑作の筆頭であろう。 漢字で表せば、その意味はなんとか理解できて便利であるのに、また、漢字の造語能力は極めて高いのに、近年はそのような努力が少ないと思う。日本人の英語能力が上がったので、カタカナで書いても、元の英語が思い出せるようになったからとは信じ難い。各分野の専門家の漢字に対する造詣が浅くなっており、的確な翻訳ができなくなったのが、一つの原因であろう。本家の中国は、簡略体を使うようになったので、期待しても無理かもしれない。仏教などの言葉を、漢字で的確に表した古代の先人に頭が下がる。 私が勤めていた九州大学が移転して、建物に付けられた表記には今でも腹立たしくなる。私の部屋があった建物は、「ウエスト 2 号館」であ...