白井 聡「主権者のいない国」(4) 反知性主義と精神分析
ここの副題は本に現れているものではない。私が勝手に付けた。この本の内容を紹介する枠組みをどうするかについては、最初から整理しなかった事は (1) で書いた。 (3) 新自由主義と反知性主義を書いてからは、今回の副題はすんなりと決まった。 反知性主義が幅をきかすようになったこととして、著者は 2 つの文脈を挙げる。 1 つは、大量生産による経済成長で登場した総中流社会が、新自由主義経済体制 ( グローバル化 ) により崩壊し、新しい下層階級が生じたことである。もう一つは、哲学・思想界における人間の心の有り様について、従来の指針である「人間の完成」が否定され、「人間の死滅」 ( 考えない人間の登場 ) が生じたと言うものだ。後者については後ほど説明する。反知性が学歴には関係ないとして、次の例を挙げる。第二次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官を務めた磯崎洋介参議院議員 ( 自民党、 2019 年に落選 ) は 、「時々、憲法改正草案に対して、「立憲主義」を理解していないという意味不明の批判をいただきます」、「そんなことばは聞いたがありません」と Twitter 上で発言し、話題になったそうだ。この人物の最終学歴は、東京大学法学部卒である。法学部の卒業者が「立憲主義なんて聞いたことがない」と言うのは、例えるなら、英文学科の卒業生が「シェイクスピアなんて聞いたことがない」と発言するのに等しかろうと著者は貶している。自分の無知を堂々とさらけ出すことができるのは反知性主義の特徴であろう。 反知性主義は大衆民主主義の時代になって、大衆の恒常的エートス ( 習慣、考え方、生活態度 ) となる可能性があると指摘する。「大衆の反逆」を書いたオルテガは、古くからこのような危惧を表明している。政治権力が反知性的大衆を取り込むことが度々起こる。著者は、米国におけるマッカーシズム、中国の文化大革命、ベトナムにおけるポル・ポト派による知識人弾圧を例として挙げる。そして、新自由主義においては、「グローバル化の促進が自らの階層的利益に反することを理解できない、オツムの弱い連中をだまくらかして、支持させればよいではないか」と言うシニシズム ( 冷笑主義 ) に陥ったと書く。この事態を防ぐために、 1990 年代に中間層の没落...