業績の評価について
同じ表題で電子情報通信学会誌の巻頭言に書いたことがある。言いたい事は同じである。これはその付け足しのつもりだ。この学会では業績賞と言う表彰制度がある(その他、主には論文賞と功績賞)。学術並びに技術の進展に、これまで貢献があった業績を選ぶものである。私は、実は、この制度が変更された最初の選考委員会の長を務めた。以前は、推薦された各候補について、2段階の投票で決めていた。投票資格者は、組織の会員数に応じてその人数が決まっていた。したがって大組織に多く割り当てられていた。それで、業績の中身だけではなく、集めた票数で決まることがあり、投票依頼活動も多く、学会の賞の決め方としては問題があった。この弊害を正すために、投票は一回のみとして、規定数の2倍程度に絞り込んだのち、最終決定は専門家が協議して最終選考をする制度に変わった。 当学会には、基礎境界、電子、通信、情報の4つのソサエティと呼ばれる部門がある。各部門から2名ずつの選考委員が出ていた。ちなみに、私の専門分野は無線通信である。各候補について、部門の近い委員を中心にして評価を始めた。無線通信部門について、私は2つの候補について問題ありと意見を述べた。もちろんその理由を述べた。1つについては、全員が私の主張を認めた。残りの1つ (無線LANのWi-Fi世界規格に貢献したと主張している) については、私の述べたことに対して委員の1人が強硬に異議を出した。私がそんなに言うのなら証拠を出せと言い張るのである。それほど貢献していないと言う証拠を上げる事は、直ちにはできない。私は、無線LANのWi-Fi規格を設定できたのは、ディジタル無線伝送方式と半導体技術の進歩が基になっており、その候補の貢献は小さいと説明していた。 その他の候補についても、当該部門の委員が他の委員からの質問に答えられない事例がいくつもあった。それで議論がまとまらない。もう一度持ち帰って調べてから再度委員会を開くべきであったが、しかし、我々が報告すべき理事会は来週に迫っていたので時間がない。良い解決策が出ないので、結局のところ、投票の結果の票数の順位で決めてしまった。なんとも後味の悪い結果である。 私は翌年まで委員長を務めることになっていた。それで来年は1ヵ月ぐらい余裕をみて、各候補に2名ずつの調査員を割り当てることにした。前もって...