投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

私の英語体験

  もの心ついた頃に不思議に感じた言葉の一つに「デッコ ( ウ ) 」がある。田舎の方言としては変だと思ったけど、皆がよく使った。例えば、「そんなにわからないことを言うなら、船からデッコするぞ」と大人に脅かされた。その他には、「ゴスタン」、「ゴーヘイ」、「アカを汲み出せ」などがあった。「デッコ」については、「アンカ デッコ」などと言っていたので、中学か高校になって、「 Anchor Lets’ go 」 のことだと分かった。「デッコ」は Lets’ go だったのである。「ゴスタン」は  Go stern, 「ゴーヘイ」は、 Go ahead, 、「アカ」は Aqua のようだ。その他にも、シスターン(生け簀)、サブタ(いけすの蓋)、スカッパ(いけすの底蓋)などもある。   上に示したように、船に関する英語が多い。私が思うに、船乗りたちが、海員学校や海軍で覚えた英語を田舎で(たぶん自慢気に)使ったのだろう。海軍は英国から(陸軍は最初はフランス、のちにドイツ)から習ったので、英語が多いのだろう。(陸軍にいた叔父はベット(ドイツ語)と発音していた)。戦争中は敵性語として英語は使用禁止のはずだった。海軍では、和訳していただろうか。そうとは思えない。   田舎での英語の発音は、今、考えてみると本来の発音に近いようだ。私の頃の中学生であれば、「ゴーヘイ」ではなく「ゴー アヘッド」と発音したと思う。私の死んだ母親(英語は習ったことがない)が喋った言葉に、「オットー通信」というものがあった。若いときに実家に帰っていた時、家の中のスピーカーから、突然、役場からの連絡放送が流れたのである。私がびっくりすると、最近始まったものだと母親が教えてくれた。その言葉は、今はやりの何かの愛称かと思った。知り合いの家を訪ねて行くとき、玄関先で「オットカナー」(居りますか)と言っていたので、これに語呂合わせしたものかと思った。その後、これは、 Off-talk 通信、すなわち電話が使われていないときにその回線を使って放送するものだと分かった。発音「オットー」はかなりいい線を行っている。母親はその他にも、「フェーリー」と発音した。 Ferry であるから、 r を2回発音している。これに気がついたのは、会社にいた頃、英語...

日本数学会への論文投稿

以前のブログで書いた数学に関する議論を、論文、"The Fourier Transform of Not Absolutely Integrable Functions" としてまとめ、今日、投稿しました。 数学会に投稿するのは初めてなので、どのような評価を受けるか楽しみです。興味がある方は読んでみてください。 論文原稿

牛の散歩

牛を散歩させたことがある人は少ないだろう。私は小学校5, 6年生のときに学校から帰ってくると、ほぼ毎日、行った。散歩と言っても、鼻輪につけた綱を持って、道端の草を喰せるだけだ。当時は、近所の家はたいていは半農半漁で生活しており、牛を飼っていた。田畑の農耕作業にスキを引かせるためだ。また、牛舎でわらと牛糞で良い堆肥ができた。子供でも扱えるのは、牛がメスで比較的大人しいからである。今、思い出した。牛を右に向かわせるときには、「オシヨ」と言いながら綱を引き、左に向けるときには、「トト」と言って綱で体を叩いた(最近のことはすぐ忘れるのに、昔のことはこのように思い出せるから不思議である)。 牛のことを書こうと思ったのは、何年か前に、若いときに牛に接触したことがある人はインフルエンザにかかりにくいという記事を読んだことがあったからである。牛のウイルスに感染して抗体ができているからだろう。今のコロナウイルスでこのことを思い出した。その当時、私は何かの講演の中で、「私の人生は幸運であった」、その訳の一項目として牛の散歩とウイルスについて話したこともあった。その後、思い至ったのは、牛のおかげはこれだけではなかったことだ。 庭先の牛舎から連れ出し、数百メートルぐらいの道を往復する。牛は道端の草をすぐに食べ始める。草は少ないのに、牛のことだからゆっくり丁寧に食べる。私は急がせる。先に行けば広い草むらがあるからだ。草が多いので、綱を木にくくりつければ周りの草を食べる間、私は牛を放っておける。おおむけに寝転がって空を眺めるのは気持ち良い。ときには、学校で習っておもしろいと思ったことや、理解がすっきりしなかったことを思い出して考えることができた。小学校の時の成績がそこそこ良かったのは、この習慣のおかげかもしれない。さらには、一人でぼんやり過ごす楽しみを会得したようだ。 牛のおかげをもう一つあげよう。牛のようにいくら急かしたところで、どうにもならないことがあることを、子供の頃にすでに知ったことである。何度も同じ道を通るのに、牛は学習しないで先へ急ぐことをしてくれなかった。それで待つことに耐えられる力が少しはついたかもしれない。生まれつきせっかちだったので、牛がいなかったら今頃どうなっていただろう。 年老いて働きが弱くなると、馬喰が仔牛を連れて来て、代わりに年老いた牛は引き取られる...

領土交渉史—孫崎享に対する佐藤優の非難

孫崎享の本を続けて読むついでに、wikipediaで著者を調べて見たところ、佐藤が孫崎を非難しているとの記述があった。文献が示されていたので、ネットで調べて買った。その文献[1]とは、「(佐藤優の視点)尖閣諸島、北方領土をめぐる孫崎享氏の奇妙な見解」(「伝統と革新」、10号、特集「領土・国防・安保—日本は侵されている」、たちばな出版、平成25年1月)である。 簡単のため、ここでは、北方領土問題のみに限る。今でも続いている、2島か4島かの議論である。 佐藤は孫崎の書いた次の部分(私の要約)「サンフランシスコ講和条約で、日本国は千島列島に対するすべての権利、請求権を放棄した。当時の吉田首相は千島列島に択捉、国後の両島が含まれると、調印前に認めている。西村条約局長も調印後の衆議院国会答弁で、両島が千島列島に含まれると答弁している。したがって、重光外相が日ソ国交回復を成功させるために、両島の放棄をやむをえないと判断したことは妥当であった。しかし、米国のダレス国務長官が重光外相に圧力をかけ、もし、日本が択捉、国後をソ連に要求しないのなら、沖縄を米国の領土とする脅した」を非難している。佐藤の見解は、「日本政府は鳩山首相も含めて、4島返還を交渉の最初からソ連に求めていた。しかし、重光外相は政府の意向を無視して、2島返還で手を打とうとした。これはダレスが重光外相を脅す前のことであった」という点である。ここに書いた限りでは、佐藤のいうとおりである。それは、松本俊一著(佐藤優解説)「日ソ国交回復秘録、増補北方領土交渉の真実」、朝日新聞出版(2019年3月)[2]に詳しく書かれている。 私には、佐藤の言い分は、全体の流れを無視して、細部の間違いを非難しているように思える。当時の歴史の流れとして、(米ソ)冷戦がすでに始まっていたことを頭に置く必要がある。日本とソ連の間に領土紛争の種を残しておくことは、米国の利益になるから、日ソ交渉の始まる前から、日本を牽制していた(文献「2」p. 129)。 ダレスが重光を、直接、脅したのはダメ押しであったとみられる。ダレスが沖縄を返さないと言ったことが、世間に知れて政府は対応に困った。しかし、米国の真意は、「ソ連との交渉で日本が強く出れるように後押しする、善意の表れとの了解で日本の世論が治ったと書いてある([2], p. 130)。私には米国の...

庭のカボチャ

イメージ
庭の片隅に 10m 四方ぐらいの野菜畑がある。 31 年前に九州に来て、古家を買ったのは、敷地の広さ (142 坪 ) と、庭木及びこの畑が気に入ったからである。冬には、大根とネギ、夏にはキュウリとトマトを作っている。キュウリの最盛期の頃、カボチャらしき苗が数本、堆肥場所の付近に出ているのに気づいていた。腐ったカボチャの塊を種ごと捨てていたものから、発芽したらしい。それが、キュウリの終わり頃( 8 月中、下旬)には写真のようになってしまった。写真では、よくわからないけど、自然薯用の長竿にキュウリと一緒に登ったり、庭木の上に這い上がったり、 2m 弱の段差で下にある東隣りの敷地に垂れさがったり、同じくらいの高さの南側の家の塀によじ登っている。 台風 9 号に続いた 10 号が去った今朝の写真も載せている。葉っぱが風にあおられてカボチャの実が見えるようになった。自然薯用の長竿は、 9 号のときにすでに折れていた。これまで、 2 個収穫しており、残りを見たところ 10 個は残っている。庭木の枝の上には、 4 個ほどある。 9 月の終わりごろまでには、すべて成熟してほしい。このころには、いつも植木屋さんが庭木の剪定に来てくれるので。