以前 のブログに書いた数学論文投稿に関して、返事が来ました。案じていた残念な結果です。案じていたとは、別のブログで示した「絶対可積分でない関数のフーリエ変換」のまえがきに書いた部分、「 私は数学の学会誌に投稿すべきだったのかもしれない。ただし、記述が数学的に不正確で、論文の可否の判断がつかないとして、拒絶されたことだろう」の部分である。下記に示すように、論文が否であることは、中身を精査することなく、パッと見て判断されたようです。 Dear Professor Akaiwa, Thank you for allowing us to consider your manuscript, ” The Fourier transform of not absolutely-integrable functions” for publication in the Journal of the Mathematical Society of Japan. We do not have a full referee report, but quick opinions gathered suggest that it would be difficult to convince the full editorial board to accept the article. Our journal's very strict standards force the editors to be extremely selective among competing articles. Therefore, rather than begin a refereeing process that could take months, I am returning your manuscript to you now. 拒絶の理由が何も述べられていないのは、せっかく投稿した意味がない。落とされるとしても、専門家の意見を聞きたかったのですから。その後、二人の知人に、いきさつと意見を求めたところ、次のような返事が来ましたので紹介します...
米国数学会へ 論文 を投稿する事は、先のブログ 「作品の推敲」 で書きました。正月早々に返事が来ました。その全文は下記の通りです Dear Professor Akaiwa, This message concerns the manuscript An Elementary Approach to The Fourier Transform of Not Absolutely-Integrable Functions by Yoshihiko Akaiwa submitted to the Proceedings of the American Mathematical Society. Unfortunately, we cannot accept it for publication. Sincerely, Dmitriy Bilyk Editor of Proceedings of the American Mathematical Society 案じていたような拒絶の知らせです。それもこのようにそっけないものです。これに比べると先に報告した日本数学会の返事はまだマシだ(しかし内容は同じ)。私は米国に本部がある電気系学会 IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) や、日本の電子情報通信学会などに論文を投稿してきた。落とすときにはその理由を書いてきます。ときには、複数の査読者の間で賛否が分かれ、担当編集者が著者に対して弁明の機会を与えます。特許の申請に際しても、拒絶の理由は必ずつけられます。 1 番多いのは、既存の技術から、容易に類推できると言う理由です。審査官にとって最も楽なやり方だからと思う。これで引き下がってくれれば、審査の努力と時間の節約になるからです。何度も反論しながら食い下がって、受理された経験があります 。 米国の数学会は応用数学も受け付けるとあったので、少しは期待してました。 私には、 数学会は特別異質なように思われます。今後どうするか考えてみます。現役を退いているので、論文を出したところで、私の今後の生活の役にた...
コメント
コメントを投稿