日本数学会への論文投稿(続き)
以前のブログに書いた数学論文投稿に関して、返事が来ました。案じていた残念な結果です。案じていたとは、別のブログで示した「絶対可積分でない関数のフーリエ変換」のまえがきに書いた部分、「私は数学の学会誌に投稿すべきだったのかもしれない。ただし、記述が数学的に不正確で、論文の可否の判断がつかないとして、拒絶されたことだろう」の部分である。下記に示すように、論文が否であることは、中身を精査することなく、パッと見て判断されたようです。
Dear Professor
Akaiwa,
Thank you for
allowing us to consider your manuscript, ” The Fourier transform of not
absolutely-integrable functions” for publication in the Journal of the
Mathematical Society of Japan.
We do not have a full referee report,
but quick opinions gathered suggest that it would be difficult to convince the
full editorial board to accept the article. Our journal's very strict
standards force the editors to be extremely selective among competing articles.
Therefore, rather than begin a refereeing process that could take months, I am
returning your manuscript to you now.
拒絶の理由が何も述べられていないのは、せっかく投稿した意味がない。落とされるとしても、専門家の意見を聞きたかったのですから。その後、二人の知人に、いきさつと意見を求めたところ、次のような返事が来ましたので紹介します。
1.
日本数学会のジャーナルは厳密な形式主義なので、形式が数学者向けでないと出版は無理です。価値の問題ではなく、形式の問題だと思います。数学者向けに概念、用語の定義をきちんとしたうえで、厳密な証明を施した定理が展開される、という形式から逸脱していると取り上げてくれません。私は投稿したことはありません。日本数学会の欧文ジャーナルに投稿するなら、初等的な観点から議論したものではなく、専門的な観点から議論したものでないと受け付けてくれないと思います。数学者に読んでもらう場合も同様です。オリジナルペーパーであればなおさらですが、解説などにしても同様です。日本数学会が発行する「数学通信」ならこの形式にこだわらず書いてよく、問題の数学的な観点をまとめて、問題点を指摘するとか、数学者に質問する、という形で工学の立場で考えたことを投稿するというのはありうると思います。フーリエ変換などの専門家はいないわけではないですが、もう少し数学的に書かれたものでないとやはり読んでくれないと思います。
2.
私は工学系,物理学,純粋数学の各分野で経験がありますが,特に
私は、お二人の意見を聞いて、納得しています。数学の学会及び論文の雰囲気を少しでも感じられます。もう少し、自由闊達な世界かと思っておりましたが。工学系のように金儲けに結びつくような世界とは一線を画した、厳しい戒律の中で真理を探究する姿勢は、学問の原点です。ただし、私は懲りずに、私の見解に関して、専門家の直接的な意見を聞いてみたく思っています。昔は、技術、物理、数学、及び哲学の垣根はそんなに高くなかったと思いますので。
コメント
コメントを投稿