投稿

J.ヒッケル、「資本主義の次に来る世界」(東洋経済)

  J. ヒッケル、「資本主義の次に来る世界」 ( 東洋経済 )   1920 年代に、アメリカの GE( ゼネラル・エレクトリック ) を中心とした電球メーカが白熱電球の製造・販売に関してカルテル ( 企業連合 ) を結んだことを知っている人は少ないであろう。これは、この本の第5章に書いてある。平均で約 2500 時間だった白熱電球の寿命を 1000 時間以下に短縮する協定を結んだのだ。効果は抜群である。売上げと利益が急増した。 気になったので、参照文献 (M.Krajewski,The Great Lightbulb Conspiracy, IEEE Spectrum,2014) に当ってみた。 GE の他に、 OSRAM ( ドイツ ) 、イギリス、フランス、東京電機 ( 東芝の前身 ) などが参加している。この事件は、映画にもなっている (Wikipedia) 。 フィラメントをタングステン金属線で作り、アルゴンガスを封入した当時の白熱電球の特許は GE( エジソンが創立した ) が持っていた。企業がより高い利益を求めるために、このようなカルテルを結ぶことは古くから行われていた。資本主義の発展とともに、その影響が大きくなった。そこで、カルテルは法律で規制されるようになった。 寿命をわざと短くするのは、計画的陳化と呼ばれる手法の 1 つである。この手法は、もし、ある企業が独占的競争力を持っている場合には、他社を巻き込んだカルテルを必要としない。例えば、ナイロンストッキング、フォード社の自動車、アップルの Ipod などが知られている。最近のスマホは電池を交換できないので、電池が故障したら端末全体を買換えさせられる。 カルテルないし計画的陳腐化は、ひたすら資本の増殖をめざす資本主義の規範に従ったものである。ただし、これらは地球の資源を無駄に消費することにつながる。 この本の言いたいことは、資本主義はこのままでは、立ち行かなくなることである。全世界、特に、先進国における資源・エネルギーのあまりにも大きい無駄使いで、地球が壊れてしまうと言うものだ。このような主張は、これまで何度もなされてきた。ただし、この本の著者の主張は、他のものに比べてより説得的に、私には思え

極限 lim σ→0 1 /(σ +iω) = 1/ iω

  この式は正しいであろうか 。 否である。なぜなら、 ω = 0 では成立しないかである。 ω ≠ 0 の条件下のみで正しい。恥ずかしながら、この式をそのまま、私が書いた教科書 [1] と専門書 [2],[3] に載せていた。ブログ [4] で書いたように、何度も落とされ続いている数学論文の原稿を書き直している際に、永年の誤りに気がついた。コロナウイルス感染で自宅隔離でベッドにいるときに、教科書 [5] に偶然目を通したおかげである。 続きは数式が多いので、 ファイルを見てください 。

韓国 古墳巡りの旅

  会社同期の友人、 I さんのメールがきっかけで、彼と彼の 大学 ( 九工大)の同級生( U さん、 Y さん) 3 人の旅に私も頼んで加えてもらった。韓国の古墳 (前方後円墳が発見されて話題になった)について、石渡信一郎の日本書紀に関する著作 17 冊を通して、前から興味を持っていたからだ。 6 月 8 日から 6 月 14 日までの長旅であった。下関と釜山を結ぶフェリーを利用するもので、船の中での 2 泊を含めて 7 泊 8 日の長旅である。 帰ってからすぐに旅行記を書くつもりであったものの、帰国後すぐに行ったゴルフで、ぎっくり腰くらいの痛みの腰痛になったので、今まで延ばしていた。 記憶もだいぶ、失せかけてきたので、思い出しながら書くことにする。   今回の旅は今までで一番印象深い。 全員が後期高齢者 ( 77 〜 79 歳)である。 8 日間、文字通り寝食を共にした。 食事と酒代 及び フェリー料金( 1 等席往復 32 千円)を含めて全部の費用は 8 万円ぐらいの安旅である。 宿は ゲストハウスであり、一泊朝食付きで 1500 円から 3500 円ぐらいである。 3 泊は 2 段ベッドの部屋であった。 韓国の交通料金、特にタクシー代は日本に比べられないくらい安い。 しかし、ビールについては、昔は、韓国産と日本産では 前者が 約半分ぐらいだったのに対して、 今回は、日本のキリン、アサヒの銘柄とほぼ同じ値段であった。 円安の影響だけとは思えない 。日本は安いのである。 そして、賃金も安いのである ( 1 人当たりの GDP が すでに 韓国に負けている)。 日本の交通費が高い理由を皆で話し合った。   今回の旅行が楽しかったのは、初めてお会いした U さん、 Y さんと気があったこともある。 彼ら 2 人は古代史に興味がある。 日本各地の古墳及び邪馬台国の候補地を訪ね歩いている。そして、何より嬉しいのは 酒がいけるのである。 Y さんは 今回、朝 4 時半から起きてビールを飲んことがある。 これは大手土建会社に勤めていたことも関係あるかもしれない。この業界の現場の付き合いには酒は欠かせないのだろう。北九州で有名な工藤会は彼の会