投稿

テンソル透磁率の非線形性について

  マイクロ波回路は、私の初めの研究課題であった。特に導波管サーキュレータは、私の学位論文の題目である。サーキュレータの大電力下での非線形歪みによる特性劣化が問題になる可能性があることを相談された。そこで、その理論を調査するため、1949年に出された論文、 D. Polder, ‘On the theory of ferromagnetic resonance’, Philosophical Magazine, vol. 40, pp. 99-115, January 1949 を探した。九大の理系図書館にあることが分かったので、久しぶりに伊都キャンパスをカミさん同行で訪ねた。名誉教授の特典として、図書館を使えることは知っていた。この特典を初めて使う事になった。 おまけに駐車料金が無料になった。この論文のコピーを取り読んでみた。学位論文に引用してあるので、読んだはずだが、しかし、内容が記憶にない。この論文を下敷きにして、きわどい議論を展開しました。 興味のある方は読んで ください。   概要 マイクロ波回路の一つであるサーキュレータはその非可逆性により、無線通信装置で重要な役割を果たす。これが、レーダーなどの高電力下においては、非線形歪みを発生することが知られている。ここでは、サーキュレータの非可逆性のもとになっている、磁性媒体(フェライト)の非対称テンソル透磁率の非線形性特性を理論的に検討した。結論として、サーキュレータの特性を悪化させうることが示された。透磁率における歪みを、近似を用いて現象論的に導入したある微少量を用いて表している。

すごい物理学講義(増補)

最も大事なところ(私が思う)が抜けていたので書き加えました。字句も訂正しています。 この本は、 2019 年 7 月に河出書房新社から出た。つい先日、私が読んだのは河出文庫に収められたものである。 2020 年 3 月で第 6 刷となっているのでかなり売れたのだろう。本の広告を目にしたことがあるような気がする。そのとき読まなかったのは、この本の題目に違和感を持ったからだろう。大げさな物言いは私の好むところではない。もともとはイタリア語で書かれている。英語版の翻訳では、 ’Reality is not what it seems’ ( 日本語の訳者によれば、「現実は目に映る姿とは異なる」とある。イタリア語で appare ( 英語: appear) が使われている。私には appear のほうがそののニュアンスをわかりやすい。この題目だったなら私は当時買っただろう。 著者はイタリア人の C. Rovelli である。素粒子物理の研究者であり、「ループ量子重力理論」の第一人者だそうだ。専門外の人向けに書いてある。イタリア本国をはじめ、欧米各国でベストセラーとなったいう。私も読み始めてみて、一気に読み終わるのが惜しくなって、たびたび、中断して読み終えた。量子重力理論とは一般相対性理論と量子力学を統一する理論を目指すものであり、まだ完成していない。「超ひも」理論と「ループ」理論と称される 2 つの学派があるそうだ。日本では「超ひも」の方が有名である。私が以前に読みかじったものはこれのようだ。「ループ理論」は、時間、空間、エネルギー、情報などがすべて離散状態、すなわち粒状であることを強調している。これに対して、「超ひも理論」はこの事にさほどこだわらず、連続的な状態を許容しているそうだ。「超ひも理論」によれば、未発見の粒子、すなわち、「超対称性粒子」の存在が必要となる。ジュネーブにある CERN ( 欧州原子核研究機構 ) は LHC ( 大型ハドロン衝突型加速器 ) と呼ぶ新型の素粒子加速器を持っている。これを使って、その超対称性粒子を探しているものの、まだ見つかっていない。 2013 年にヒッッグス粒子の存在を確認した事は、素粒子量子力学の標準理論の正しさを示して大いに話題になった。しかし、超対称性粒子は、そのときのエネル

すごい物理学講義

  この本は、 2019 年 7 月に河出書房新社から出た。つい先日、私が読んだのは河出文庫に収められたものである。 2020 年 3 月で第 6 冊となっているのでかなり売れたのだろう。本の広告を目にしたことがあるような気がする。そのとき読まなかったのは、この本の題目に違和感を持ったからだろう。大げさな物言いは私の好むところではない。もともとはイタリア語で書かれている。英語版の翻訳では、 ’Reality is not what it seems’ ( 日本語の訳者によれば、「現実は目に映る姿とは異なる」とある。イタリア語で appare ( 英語: appear) が使われている。私には appear のほうがそののニュアンスをわかりやすい。この題目だったなら私は当時買っただろう。 著者はイタリア人の C. Rovelli である。素粒子物理の研究者であり、「ループ量子重力理論」の第一人者だそうだ。専門外の人向けに書いてある。イタリア本国をはじめ、欧米各国でベストセラーとなったいう。私も読み始めてみて、一気に読み終わるのが惜しくなって、たびたび、中断して読み終えた。量子重力理論とは一般相対性理論と量子力学を統一する理論を目指すものであり、まだ完成していない。「超ひも」理論と「ループ」理論と称される 2 つの学派があるそうだ。日本では「超ひも」の方が有名である。私が読みかじったものはこれのようだ。「ループ理論」は、時間、空間、エネルギー、情報などがすべて離散状態、すなわち粒状であることを強調しているのに対して、「超ひも理論」はこれにこだわらず、連続的な状態を許容しているそうだ。「超ひも理論」によれば、未発見の粒子、すなわち、「超対称性粒子」の存在が必要となる。ジュネーブにある CERN ( 欧州原子核研究機構 ) は LHC ( 大型ハドロン衝突型加速器 ) と呼ぶ新型の素粒子加速器を持っている。これを使って、その超対称性粒子を探しているものの、まだ見つかっていない。 2013 年にヒッッグス粒子の存在を確認した事は、素粒子量子力学の標準理論の正しさを示して大いに話題になった。しかし、超対称性粒子は、そのときのエネルギーの範囲内では見つかっていない。これにより、「超ひも」派はがっかりしたそうだ。著者が上げるもう一つの実験

数学論文投稿(電子情報通信学会再投稿拒絶)

  前回のブログで紹介した論文を書き直して再び投稿していたところ、またもや拒 絶 されました。 数 式の書き方と証明における間違いがあるのが 1 つ目の理由です。もう 1 つの理由は重大で、私の方法は従来から知られている、窓関数を用いたものと同じであるというものです。これに懲りずに、 3 度目の投稿を考えています。新しく投稿するのであれば、拒絶理由に対しての返事を書くことが求められます。 返事(反論)案 をまとめました。 投稿していた論文 、 編集者からの手紙 、 2 人の 査読者 A と B からの結果 もお知らせします。興味のある方は読んで、私の返事案を含めて改善点や意見をください。 査読者Bは日本語で書いてくれているので、私も日本語で返事を書いています。この査読者は私が主張したいことの核心に初めて近づいてくれています。すなわち、私の方法は、前から知られている 窓関数を用いるフーリエ変換に対して、窓幅を無限大に移行しているだけだと言ってきました。言われてみればその通りです。だからといって、 新規性がないというのには納得できません。だって、この方法は 従来には無かった、窓幅を無限大に移行することを行っているし、また、これ を、フーリエ変換の理論構築に使った人はいないからです。私は、返事の中で、「コロンブスのたまご」だと反論しています。みなさん、どう思いますか。この手の論争は、私は特許審査官との間で何回も経験しています。審査官は私の特許の考えは、従来の知られた事実から容易に類推できるというのに対して、いやいや、そうではない、なぜなら、このようにすることによって、大きな利便性が出ているではないかと反論します。それなら、なぜ今まで知られていないのかとも反論します。大抵は私の勝ちでした。何せ、大きな効果が新しく出るからです。今回の数学の論文でもこれが当てはまると思っています。simple is the best、面倒な超関数は要らない。

哲学者 池田晶子

  前のブログ 「 14 歳 からの哲学入門 」 で紹介した本で書いてあった、池田晶子が 気 になっていた。それで彼女の本 「 14 歳 からの哲学 - 考えるための教科書」 ( トランスビュー社、 2 003 年発行。私が 読 んだものは 2008 年第 21 刷 ) 、 「 残 酷人生論 」 ( 毎 日新聞社、 2010 年第 1 刷、 2021 年第 5 刷 ) 、 「 悪妻に聞け - 帰 ってきたソクラテス」 ( 新潮社、平成 8 年発行 ) を 読 んだ。 これらの本が出たのはずいぶん昔である。著者は 2007 年に 47 歳 で亡く なっている。著した本は 37 冊に上る。 「 14 歳 からの哲学 」 は久 米宏の報道ステーション ( 日付は不明、 You   Tube に出ている ) によれば、その 当 時 5 万部も売れている。哲学書にしては、異例の 部 数 だったそうだ。彼女はそのときゲスト出演している。テレビ番組でも取り上げるくらいであるから、 当 時、話題になったはずだ。私も新聞広告で見たような 気 がする。 しかし、 読 んでいない。私の気性として、世間で流行って いる事は、なぜか興味が持てない。前の東京オリンピック、 大阪万博、ビートルズ ( これはずいぶん後になって好きになった ) などである。 哲学を普通の言葉で書いたのが、流行った理由であろう。自 分の頭でとことん考えることの大事さ、 楽 しさを、彼女は 説 いている と、私は要約したい。売れたのは、有名人 を取り上げ批判している話題性も一因だろう。あちこちで 連載したものをもとに、まとめたものであり 1 つずつの題に関して の記述は短い。哲学 随筆 と言ってもよいだろう。 読 みやすいのですぐに終わ る。しかし、 読 み終わってから、どうにも頭の中に 残 っているものが 少ない。随筆であるからだろうか。それとも私の年老いた頭のせい だろうか。そもそもブログに載せようとして、 読 んだのが間違いだ ったようだ。 考えがまとまらないので、本だけでなく、書評やネットの記事 を探してうろうろした。その結果として、本の中身でなく、 著者の人物に興味を持ってしまった。私は他人のゴシップは好きでない。ましてや、学問と研究を曲がりなりにも志す者に