太陽熱温水器用配水設備の改良

この 温水器システムの製作 と 増設についてはブログ に書いた。最近になって、水流が弱くなっていた。風呂に温水を送るのに、 1 時間以上かかる。また、ポンプの音が前よりずっと大きい。ポンプが壊れかかったものと思い、買い換えた。しかも、時をおかずにもう一度買い替えた。 そのいきさつについて書く。 初代ポンプは、魚鑑賞水槽用の DC12V 、 18W の小型である。 2 台従続につなげて運転していた。一方は、温水タンク内の温度差を少なくするために、水を日中ゆっくり循環させるのに使ってきた。一方が壊れたので、主ポンプとするために、 2 代目として、 DC12V 、 60W の強力なものを、 1 年半前に買った。今回は、この買い換えたものが壊れたと思った。これは、ダイアフラム式であり、薄い振動板と一方向性弁を使って、水を送るしかけになっている。ダイアフラム式の特長は空気をも圧送できるところにある。これにより、呼び水を注入する必要が無い。ただし、動作音が大きい。 初代、 3 代、 4 代のポンプは、プラスチック製羽根車が回転するだけの簡単な構造である。ブラシレス直流モーターであり、永久磁石が羽根車と一緒に回転する簡単な構造だ。空気を吸い込み圧送する能力はほぼないので、ポンプの入口に空気があると水を吸い上げることができない。したがって、始動の際にポンプの入り口にある空気を逃がしてやる操作が必要である。子供の頃に実家にあった海水を汲み上げるポンプはロータリーポンプであった。これは、 2 つの金属歯車がかみ合って回転するので、初動のとき少しの水を入れてあげると、パイプ内部の空気を吸って圧を下げることで、海水が歯車まで上ってくる仕組みであった。 水が無くなって 負荷が軽くなると、ダイヤフラム式では振動数が、羽根車式では回転数が異常に高くなって、軸受けが損傷するらしい。説明書の注意書にしっかりと書いてある。 風呂に温水をポンプで上げているとき、これを忘れてしまって空運転を長時間続けたことが、何度もあった。これが故障の原因だと思い込んでいた。 今回、最初に買った 3 代目は、交流 100V 、 ...