投稿

小宮京、「語られざる占領下日本」(NHK Books、2022年、10月)

  著者は 1976 年生まれ、東大法学部政治学卒、博士、現在は青山学院大学教授。 谷川昇、三木武夫、田中角栄に関する新しい事実を日本側資料をもとにして書いている。占領期の話であるから、 GHQ が全てに関わっている。そこには民政局 (GS) と参謀第二部 (G2) の確執も絡む。 谷川について知っている人は少ないであろう。私もそうだった。谷川は警察の警保局長を務めた後、 1947 年 4 月の総選挙に出馬して衆議院議員に当選している。ただし、同年 7 月に公職追放された。それには、 GS 次長のケーディス大佐を追放するために、 G2 側がケーディスのスキャンダルを日本の警察に内偵させたことが背景にあると書かれている。スキャンダルとはケーディスと島尾(元 ) 子爵夫人の親密な関係 ( 腕を組んで見つめ合っている写真が載ってある。キスしている写真もとられたそうだ ) のことである。ケーディスの妻がこれを知ることになり、離婚した。ケーディス自身も本国へ戻された。吉田茂とそれを助ける白洲次郎とが、ケーディスの醜聞を流す役割を果たしたようだ。 GS 側のトップ、ホイットニーが部下であるケーディスの醜聞を日本の警察が暴いたとして怒った。たまたま、警察にいた谷川がケーディス内偵の命令を行ったと疑った。それで、別の軽い容疑で公職追放をしたと言う複雑な話である。   三木武夫は、いわゆる「クリーン三木」ではなく、したたかなバルカン政治家であったと書かれている。三木武夫は GS から、昭電疑獄により崩壊した連立政権、芦田内閣を継いで首相になることを打診されていた。また日本側では中道連立側が、当時の民主自由党の吉田茂が首相になることを阻止するために、民主自由党の幹事長だった山崎猛を首班に擁立することを模索していた。吉田茂はこれを阻止すべく動き、 GHQ にも働きかけた。マッカーサーは吉田茂の首相就任については、さほど乗り気ではなく、中道連立政権を望んでいたとのことだ。しかし、彼は吉田茂と会ったときに、表立って反対を言う事はなかった。結局は吉田茂が首相についた。この辺の三木武夫を含めた政治的な駆け引き ( 特に GHQ とのコネの付け方 ) の紹介は省略する。 田中角栄については、戸川猪佐武が書いた「小...

NHK番組登場ならず 

イメージ
  写真は私が伝馬船「繁丸」の艪を漕いでいるところである。弟が舳先からスマホのカメラで写した。今年の 10 月に、姉、弟、従兄弟、などで五島奈留島の実家に行った際のものである。この 船の由来については、すでにブログ に書いてある。大工さんと鉄工所に頼んでいた船台車が出来上がったので、それに載せてみるために、船を、一旦、海におろして家の近くの海水浴場の飛び込み台を兼ねた波止場に移動させた。   波止場から離れている方向にこいでいるのには訳がある。私が艪をこいで波止場に寄せたところ、見知らぬ男が近寄ってきて、何をしているのか、と声をかけてきた。私はいきさつを説明した後、君は艪をこげるかと聞いたところ、できないとの返事だった。彼は、 NHK の番組作りのために福岡から来ていると話した。岸の方を見ると 5 〜 6 人が立っており、確かにテレビカメラも構えている。最近、船の艪を漕ぐのは珍しい風景である。それで、カメラに撮ったそうだ。私は、それではもう一回取り直してみたらどうか、と話したのである。ついでに、「ギャラは高いよ」と言っておいた。 取り終わってから、 NHK 番組の企画の話をしてくれた。五島出身の長濱ねる (NHK の連続朝ドラマ「舞い上がれ」に、土産もの売り場の女性役で出ていた ) が、五島各地を訪ねる番組である。私はこれまで 2 回見たことがある。今回は奈留高等学校の島留学制度を扱う番組であると説明した。テレビ映りの良い場所を探していて、我々が偶然に現れたのだ。テレビ撮影でこんなに大勢で来るものとは知らなかった。彼らは、大工さんの息子が、最近始めたゲストハウスに日中だけ 3 日ぐらい滞在していた。私の実家から 2 軒先の空き家になっていて取り壊す予定の家を改造した家である。大工の息子がいたので、私は一緒に野次馬よろしく道端から中の様子を伺っていた。そのうちに、長濱ねるが掃きだしガラス戸を開けて顔を見せた。きれいに化粧している。その担当なのか、女性の付き人が 2 人もいる。私が話した男が責任者であった。その他に 3 〜 4 人の男がいる。もらった名刺を見ると、 NHK ではなく、その下請け会社である。 その夜に、私がこの話を弟にすると、自分も会いに行くと言い出したので、恥ずかしいからやめとけ...

鮫島浩「朝日新聞政治部」(講談社、2022年5月)

  崩壊する大新聞の中枢、政治部出身の経営陣はどこで何を間違えたのか? 全て実名で綴るノンフィクション、保身、裏切り、隠蔽 - 巨大メディアの闇、 若宮啓文、政治部長が私たち駆け出し政治記者に投げかけた訓示は衝撃的だった。「君たちね、せっかく、政治部に来たのだから、権力としっかり付き合いなさい」。      以上は、表紙、帯、裏表紙に書いてある宣伝文である。 私は中学生の頃から新聞を読んできた。父は漁師であったものの、本を読むのが好きであったし、新聞 ( 西日本新聞 ) も購読していた。漁を終えて、新聞を畳の上に広げて読んでいた姿は今でも思い出す。畑仕事を手伝って欲しい、私の母親が、「父ちゃん早くして」と言って、読むのを切り上げるのを頼んでいたこともあった。大学に入ってからは、ずっと朝日新聞をとっていた。この新聞社が出していた、週刊誌「朝日ジャーナル」は当時の硬派の大学生に人気であった。ともかく、私の中では新聞及びその記者は尊敬する対象であった。当時の記者では、本多勝一が気にいっていた。彼の本は何冊も持っている。その中でも報道とは関係ないけど、「日本語の作文技術」は文章読本の中でも優れていると思っている。 この本を読んでみて、新聞社も 1 つの営利企業体として、あるいは、組織の 1 つとして、出世競争の場であることに変わりがないことを知った。著者は記者の 1 人として、そして、 ( 出世競争からは一歩退いて? ) 報道とはどうあるべきかを、上司の指導を受けながらも、自分で考え実践したようである。そして、十分な功績をあげたようである。しかし、最後は会社トップの保身のために、捨て駒にされたようだ。自分の経験した事実を実名を用いて書いてあるので、生々しい臨場感がある。そこで語られることは、切られた者の恨み節には、私としては感じられない。新聞社の目標とする理念を達成するために、すべての社員がその目標に向けて、自分の出世は抜きにして働くのが理想である。そのようにならないのがほとんどすべての組織につきまとう宿痾ではなかろうか。 途中まで読んでいて違和感を持ったところがあった。政治に係る大きな案件について、 1 日でも他者を出し抜いて記事にする、いわゆる特ダネ報道に勢力を注いでいることであった。いずれ公表さ...