科学者 (たち) の自由な楽園
「科学者たちの自由な楽園—栄光の理化学研究所」(宮田親平著、 文芸春秋、1983) と「科学者の自由な楽園」(朝永振一郎著、江沢洋編 、岩波文庫、2000) を読んだことがある。どちらも理化学研究所のことが書いてある。著者の朝永振一郎を知らぬ人は少ないだろう。宮田親平については、昔の記憶では文芸春秋 の編集点と思っていた。調べてみると週刊文春の編集長であったそうだ (2018年死亡87才)。東大医学部薬学科卒で薬剤氏を経て文芸春秋社入社、のちにフリーで医学・科学ジャーナリストとなった。
今回のブログの発端は、数日前に偶然に見た、知人、N氏のFacebookの投稿にある。理化学研究所での論文捏造、不正発表を行ったとして、 小保方さんの博士称号の剥奪を早稲田大学が行ったことに抗議していた。ここに書こうとして、Facebookで探すけれども 、彼のその投稿が見つからない 。話題からして、ずいぶん前の投稿かもしれない。それで、読んだときの記憶で書く。詳細は私の思い違いであるかも知れないことを断っておく。彼の主張の主旨は、いくら不正があったにせよ、博士号取り消しはやり過ぎであり、事件の背景を考慮すべきだというものだ。私も彼の意見に同意する。
事件の背景とは 理科学研究所において導入された任期制度と誇大宣伝の弊害である。その制度がどのようなものであるかは詳しいことは私には分らない。ただし、雇用期間が限られ、更新できる研究者はすぐれた研究成果が上げられた者だけだとすると、その制度が研究者に与える心理的圧迫は研究に従事したことがある人々には容易に想像できる。ここで、任期の期間の長さが大いに問題である。5年や10年では、大きな問題、すなわち、成功する確率は小さいけれども、成功した場合の社会あるいは学問への貢献がが大きな課題に取り組む勇気のある人はごく限られる。
短い任期制度は、当時、大学にも導入することが流行した。私が勤めた大学でのことを書く。保険会社の営業員が、10年満期の保険の終了について説明し、新たな契約を勧めに来た時のことである。 大学の助教 (昔の助手) の多くが新しい保険の契約をできないとこぼした。何故かと問うと、うつ病にかかっている者がかなりいると話したのだ。その数は、大学側がつかんでいるよりも、多いと思われる。病院にかかっていても、本人が勤め先に申告することは 少ないだろうからだ。
研究者の任期制度の趣旨は、競争を激しくさせると成果が上がるだろうとの考え方に根ざしている。競争という概念は、近年登場した新自由主義経済の基本になるものだ。この競争は、人事採用の際にも影響を与える。他の人よりも自分が適していると主張するために、拡大宣伝を行う者が現れる。私の経験によれば、大学教授選考での業績発表や、学会の業績賞選定における申請書における書きぶりにそれが出ていた。教授選考においては、そんなにすばらしい成果を上げたのなら、世界中の大学から誘いがかかるのではないかと思わせるものもあった。学会の業種賞申請についてもいくつはそうであった。なぜ、そうなるかと言えば、採用を決める評価者がナメられているからだ。評価する側の力量が試めされている。ただし、専門外の評価は難しい。
先に書いた 理化学研究所の場合には、研究成果を大々的に発表する前に、評価できる体制ができていなかったのだろう。 IPS細胞の研究成果への対抗意識 のために、研究者本人も、上司も、評価がおろそかになったのだろう。そこには、組織としての理化学研究所の姿勢にも問題がある (知人N氏はそのようにとらえている)。予算獲得のためにも、研究の価値と成果を大きく見せる動機が出る。そのような風潮を煽るのではなく、抑えるのが組織上層部の責務である。
誇大宣伝は世の中の風潮になっている。政治の世界でも流行している。トランプ大統領の主張がその例であろう。 「Make America great again」は良しとしても、 そのためにどうするかに信頼がおけない。議事堂乱入事件は、民主主義の破壊である。これを罰することなく終わらせるので あれば、ドイツにおけるヒットラーの登場を許したことと同じになると、 警告しているコラム記事 (週刊東洋経)を読んだ。ヒットラーがクーデターを起こそうとして首都に進軍して裁判にかけられた。その裁判結果がひどく中途半端であった。そのため、ナチスが急激に勢力を伸ばしたたと書いていた。
大学の開学記念式典に、今回、初めて出席した。そこで、大学の初代学長の名前を冠した賞をもらった学生のうち、大学3年生と4年生の2人が自分 の研究と勉強の方針について、りっぱな発表を行った。特に発表の仕方が堂々としていた。内容にについては、一見したところ、話しの筋が 通っていた。しかし、私は異和を感じた。誇大宣伝とは言えないまでも、大丈夫かなと思ったのだ。これまで、研究を行った者として、そんなに整然として、研究が進むことはないと断言したい。研究は始める前にも終わっても、謙虚に発表するのが良いのではなかろうか。 「巧言令色少なし仁」は廃れてしまった。
自由な楽園から変貌した理化学研究所については、 「ヤバい会社烈伝」(金田信一郎、週刊東洋経済) の連載の1つ として、N氏と同じような趣旨で書かれていたことを憶えている。この作家・ジャーナ リストが褒めていた会社の一つとして、「スリーM」があった。この会社は、取材を通した具体例も含めて、自由な楽園のように紹介されていた。私は、Apple や Googleもそのような会社だと思っていた。社風とは関係ないかも知れないけれども、この会社の成功の要因は、国の施策にうまく便乗しただけ、その上に国への納税をできるだけ少なくしようとする姿勢が問題だと主張する書物 、「企業としての国家」(M. マッカート、経営科学出版) を読んでいるところである。
コメント
コメントを投稿