数学論文投稿 (電子情報通信学会 9度目の拒絶と10回目の投稿)
9回目の投稿も落とされました。査読が終わってから4か月になるので、通知がこないので、何が起こってい るのか気になっていました。編集幹事団が苦慮していたのかもしれない。再び査読に戻った方が特に厳しいコメントを出してきたので、これに対処するため、数学の専門家に一度添削してもらえとの要求です。この査読者のコメントには、納得がいかないところがほとんどなので(もう一人も同様)、逐一反論を書きました。ほとんど終息したので、今、寝かせているところです。興味のある方は、書き直した 原稿 、 編集者 、 査読者A 、 査読者Bへの返信 を読んでください。 数学の専門家の添削を受けるために、Elsevier 社の論文添削サービスを受ける予定です。専門分野(数学)のPh D(博士)が読んで、英語のみならず論文の校正まで、添削してくれるので、心強いです。ただし、料金が10万円ぐらいかかるのが年金生活者には辛い。 編集者への返事の最後の部分を貼り付けておきます。 E9 この論文のそもそもの発端は、前にも書いたように高橋陽一郎氏との出会いから始まる。 30 年以上も前の一晩の酒の席であったけれど、彼との数学談義は刺激的だった。その時一緒だった T 教授を介して、私のアイデアのメモを FAX で送って助言を依頼した。彼は、「証明が破綻している」と書いたのちに、「その問題は解決している。初等的に扱うためには、・・・すれば良い」と助言してくれた (E8, (8)) 。私の証明は矛盾していないと信じていたので、電子情報通信学会に [5] として投稿した。もし彼が存命であれば、あるいは彼の助言を書いた FAX を紛失しなければ、このように何度も落とされることはなかったはずだ。さらには、彼の意見を素直に聞いておれば、もしかして、彼と共著で日本数学会の論文誌に投稿できたかもしれない。定かではないけど、彼の助言の中には、「優収束定理」「 support ( 台 ) 」「極限」などの単語があったような気がする。「優収束定理」は別にして、「 support ( 台 ) 」「極限」は私の手法にもろに出てくる。今更の負け惜しみに聞こえるけど、論文を通してもらいたい一心で、再びここに書かせてもらいます。彼との議論がこの論文の発端になったことを謝辞に書き...