草薙龍瞬、「反応しない練習」(KADOKAWA)

草薙龍瞬、「反応しない練習(KADOKAWA)

             2015年第1刷、2022年第45

 

まずは、表紙、裏表紙、帯に書いてあるうたい文句を紹介する。

 

・あらゆる悩みが消えていく仏陀の超・合理的な考え方

・仏陀は実は、「超クール」

・世界最強 & 最古の「メンタル・トレーニング」入門

・今日から始められる!「感情を、上げもせず、下げもしない」

 シンプル生活

・人生をもっとシンプル&ロジカルに

 

悩みは消すことができる。
そしてそれには方法がある。
「生きることには苦しみが伴う。
苦しみには原因がある。
苦しみは取り除くことができる。
苦しみを取り除く方法がある。」(サンユッタ・ニカーヤより)


他人の言葉、スマホ、心配事
「無駄に反応」するばかりに疲れていませんか?

 

大好評ロングセラー20万部突破

 

目次は次のようになっている。

1章 反応する前に「まず、理解する」
2章 良し悪しを判断しない
3章 マイナスの感情で損しない
4章 他人の目から「自由になる」
5  「正しく」競争する
最終章 考える「基準」を持つ

 

著者紹介を書き写す。

 

草薙龍瞬(くさやなぎ・りゆうしゆん)

僧侶、興道の里代表。1969年、奈良県生まれ。中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検(高認)を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクなどで働きながら「生き方」を探求しつづけ、インド仏教指導僧、左々井秀領師のもとで得度出家。ミャンマー国立仏教大学、タイの僧院に留学。現在、インドで仏教徒とともに社会改善NGOと幼稚園を運営するほか、日本では宗派に属さず、実用的な仏教の「本質」を、仕事や人間関係、生き方全般にわたって伝える活動をしている。毎年夏の全国行脚や、経典の現代語訳の朗読と法話を採り入れた葬儀・法事を行うなど、「もっと人の幸福に役立つ合理的な仏教」を展開中。著書に『これも修行のうち。実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活』(KADOKAWA)、『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』(海竜社)がある

 

ここまで書くと、私が書き足すことはほとんどない。どういう経緯でこの本を買ったのかは思い出せない。新聞か、「週刊東洋経済」での広告を見たのだろう。本の題目が、反応しない練習」とあったのに興味を持ったのだと思う。内容はブッダの教えを、今様に説いている。よくあるハウツー本かとも思える。しかし、そうではない。著者は自分の苦悩と真剣に格闘しながら、ブッダの教えの本質を自分の頭で考え抜いて、また実践して、理解したことを書いたものだろう。これは著者の略歴を見てもわかるような気がする。

 

仏教は、輪廻転生や未来の極楽などの概念を用いて、現在の苦しみを和らげる考えかたをするものと私は理解していた。この点では、キリスト教やイスラム教も似たようなものであると思っており、これが私の宗教心の少なさの一つの原因であろう。この本では、未来や、ましてや、過去を考えることはせずに、ひたすら今現在に集中しろと説いている。人間の苦しみは、いわゆる煩悩から来ており、この煩悩は自分の眼の前に現れる現象に対して自動的に忙しく反応している。著者は煩悩の代わりに妄想、幻想という言葉も使う。苦しみから逃れるためには、自分の考えが、未来や過去に縛られた妄想から出ていることに気が付けと言っている。人間の脳が、かように幻想に満ちていることに気が付けば、少しは苦しみから逃れられると言っている。この考え方は、私が信奉している心理学者・精神分析家の岸田秀の「唯幻論」とほとんど同じである。

 

岸田秀は、ともかく自分の幻想に気が付けというだけで、そうするための、方法(ハウツー)は示さない。これに対して、仏教は目を閉じて外界の刺激をシャットアウトして、心を自由なままにせよと説く。しかし、これは長く続けることはできない。そこで、著者は、心ではなく自分の体の動き、例えば呼吸や心拍、あるいは足の裏の感触などに注意を向けることを勧めている。これは、ある意味で、動物に戻り、高性能ではあるが調子を狂わせやすい人間の脳から距離を置けと言っているのだと思う。

 

著者は、他人の悩み事にも応じて、助言をした例をあげている。そこでは、いわゆる宗教心に訴えるものはなく、自分の悩みの原因を自分で探りだす手助けをするという精神分析の手法を用いたようである。

 

若い時には苦悩が多い。会社の同期で、九工大、九大修士、NEC研究所、九大教授なった先輩がいた。会社にいた同じ頃、彼は胃潰瘍になり、私は十二指腸潰瘍になった。彼は胃の摘出手術を受けた。彼が後で私に言ったことを覚えている。「赤岩は手術をせずに「禅」の力で治すと言った」とのこと。確かに、私は手術を受けずに済んだ。ただし、これが「禅」の力だとは思っていない。当時、素晴らしく効く抗潰瘍薬が登場したので、この薬のおかげだろう。仏教の教えは、病気や貧困の問題解決にはそんなに効き目はないだろう。しかし、人間の脳の妄想からくる苦悩については、哲学に勝って効果が期待できるだろう。しかし、それは、正しく使ってのことである。

コメント

このブログの人気の投稿

数学論文投稿 (電子情報通信学会 9度目の拒絶と10回目の投稿)

数学論文投稿 (電子情報通信学会 10回目の拒絶)

日本数学会への論文投稿(続き)