鳩のヒナ

 

我が家の南側には、長い廊下がある。その庭側の一部には、夏の日差しを避けるために藤棚がある。最初の孫が生まれたとき、苗を買って植えたので、娘は孫藤と呼んでいる。その孫は、今、小学4年生なので、藤棚はかなり繁っている。ここに、鳩が巣を作ったのは、今思うと多分一月前ぐらいだろう。下に糞が落ちておりその量が次第に増えていたことには、気がついていたものの、夜の間のねぐらにしてだけだと思っていた。

 

朝に雨戸を開けるとき、鳩が藤棚から飛び出したことが何度かあった。廊下のすぐ先に巣を作っており、その中に2羽のヒナがいるのを、ある朝に見つけた。だいぶ大きくなっていた。親鳥はいなかった。今まで気がつかなかったのは、2羽とも微動だにしないで、木の枝の一部と見えたからだろう。家内を呼んで静かに見るように言った。家内は見つけるのに少し時間がかかった。家内が来ても動かない。大道芸人が道端で、マネキンのような派手な服装をして、少しも動かないで、展示物のように演じているのを最初に観た時には驚いた。時間をおいて、やおら少し動くからである。それと同じ演技を2羽のヒナが演じている。同じ姿勢をずっと続けるのは疲れることだろう。ヒナもそうだろうと思って、時間をおいてまた見に行くと、動かないのは同じものの、向きは90度ぐらい変わっている。今度の方が鳩の胸がよく見えた。

 

ヒナ鳥が動かないのは、敵の目に付きにくいようにするためであろう。これを親鳥が教えるとは思えないので、生まれつき持っている本能のなせるものだ。たまたま、娘が私の誕生日祝いを持ってきたので、娘も見ることになった。彼女は、ヒナの行いを称して、健気だと表現した。確かに、じっと大人しくしている姿は、親の言いつけを健気に守っている子供に例えることができる。私は、例によって、鳩がどのようにして、この本能を獲得したかと二人に問うた。二人とも答えられない。私の答えはいつも次のとおりだ。「このような本能を持っていない鳥は、敵に見つかり食べられてしまって絶滅した」というものだ。こう言われると誰も反論できない。確かめようがないからだ。

 

その後、数日して、1羽の姿が見えなくなった。巣立ちしたのだろう。残っている方を、再度見に行ったら、今度は、首のみ少し動かして私を見た。翌日の朝には、これも居なくなっていた。カミさんと「寂しくなったね」と話している。

コメント

このブログの人気の投稿

数学論文投稿 (電子情報通信学会 9度目の拒絶と10回目の投稿)

日本数学会への論文投稿(続き)

数学論文投稿(電子情報通信学会 8度目の拒絶と9度目の投稿)