町内会福祉活動



宗像市日の里1丁目福祉会のお世話を始めて2年目になります。前任の主任福祉員は、病院に週に3日も務めながら、6年間も福祉会に奉仕しておられました。長年後継者を探したものの見つからず、私が説得されて引き受けた次第です。日の里団地内のテニス同好会の会長を私の3代前に務めてくれた方だったのもあり、断りきれませんでした。今度の主任福祉員会議で我々の町内会の活動を報告することになったので、まとめてみました。

写真は今年の114日に開いた、介護予防いきいき交流会事業の一つとしての生花教室のものです。健康チェック(血圧、体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪、基礎代謝、体内年齢)を行ったのち、食事会、生花、ビンゴゲームを楽しみました。参加者は70歳以上で最高齢は93歳です。主任福祉員の仕事の一つは、参加申し込みをしていたのに、当日忘れている方に連絡することです。今回も一人暮らしの女性が気になって、誘いに行ったら、「忘れてなんかいないわよ、体調が良くないんで止めようかと思っていたのよ」言われた。顔色を見たら元気そうだったので、「弁当もすでに頼んでいるし、時間はまだ間に合うからすぐに来てください」と説得した。彼女、曰く「すぐには行けません。化粧してから行くからね」。来てからは、本当に楽しそうにしていました。


 日の里1丁目福祉会活動(主任福祉員会議への報告)
2020.1.28
主任福祉委員 赤岩 芳彦
基礎数値
世帯数:約300、町内会加入世帯数:250(?)、70歳以上:約200名  福祉会体制:主任(年間報酬;17000円)、福祉員:5名(5000円)、民生委員:1名(現在欠員)、町内会:1+(組長:15名)、町内会からの活動費:25万円

年間行事(今年度:いずれも昼食付き)
1月 新春生花教室、ビンゴゲーム
3月 花見(余興:博多にわか&手品)
5月 老人栄養教室(講話と試食)
6月 音楽療法
9月 敬老会
11月 バス旅行

問題点
1. 参加者がほぼ固定、老齢による参加者減少
2. 組によって、近所どうしの親睦の程度に大きな差がある
3. 主任福祉員のなり手がいない(町内会長、民生委員も)
4. 会場の確保が難しい時がある(自前の公民館を持たない)
5. 孤独死:2件(2年間)(救う方法は無い?、生きている時の
  生活の質、楽しみが大事)
改善方法
 組単位の親睦活動を高める。主任福祉員を支える体制作り。福祉会によるコミセンの優先特別(弁当を食べれる会場など)利用。福祉会活動の理想:参加者一人ひとりができる範囲で自主的に準備して集まり楽しむ(例:田舎の女性の定期的な食事会)

総括
福祉会活動はかなりうまくいっている(理由:日の里団地の性格とこれまでの先人の遺産)。役員も含めて参加しやすい体制作りが必要。

コメント

このブログの人気の投稿

数学論文投稿 (電子情報通信学会 9度目の拒絶と10回目の投稿)

日本数学会への論文投稿(続き)

数学論文投稿(電子情報通信学会 8度目の拒絶と9度目の投稿)