投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

科学者 (たち) の自由な楽園

  「科学者たちの自由な楽園 —栄光の理化学研究所 」 ( 宮田親平著、 文芸春秋、 1983) と「科学者の自由な楽園」 ( 朝永振一郎著、江沢洋編 、岩波文庫、 2000 ) を読ん だ ことがある。どちらも理化学研究所のことが書いてある。著者の朝永振一郎を知らぬ人は少ないだろう。宮田親平については、昔の記憶では文芸春秋   の編集点と思っていた。調べてみると週刊文春の編集長であったそうだ (2018 年死亡 87 才 ) 。東大医学部薬学科卒で薬剤氏を経て文芸春秋社入社、のちにフリーで医学・科学ジャーナリストとなった。   今回のブログの発端は、数日前に偶然に見た、知人、 N 氏の Facebook の投稿にある。理化学研究所での論文捏造、不正発表を行ったとして、   小保方さんの博士称号の剥奪を早稲田大学が行ったことに抗議していた。ここに書こうとして、 Facebook で探すけれども   、彼のその投稿が見つからない 。話題からして、ずいぶん前の投稿かもしれない。それで、読んだときの記憶で書く。詳細は私の思い違いであるかも知れないことを断っておく。彼の主張の主旨は、いくら不正があったにせよ、博士号取り消しはやり過ぎであり、事件の背景を考慮すべきだというものだ。私も彼の意見に同意する。   事件の背景とは   理科学研究所において導入された任期制度と誇大宣伝の弊害である。その制度がどのようなものであるかは詳しいことは私には分らない。ただし、雇用期間が限られ、更新できる研究者はすぐれた研究成果が上げられた者だけだとすると、その制度が研究者に与える心理的 圧迫は 研究に従事したことがある人々には容易に想像できる。ここで、任期の期間の長さが大いに問題である。 5 年や 10 年では、大きな問題、すなわち、成功する確率は小さいけれども、成功した場合の社会あるいは学問への貢献がが大きな課題に取り組む勇気のある人はごく限られる。   短い任期制度は、当時、大学にも導入することが流行した。私が勤めた大学でのことを書く。保険会社の営業員が、 10 年満期の保険の終了について説明し、新たな契約を勧めに来た時のことである。 大学の...

平均速度について

    5 月の連休の後に、五島の実家に東京から 3 名の来客があった。弟が SNS で知り合った人たちであり、我々は見ず知らずだった。 2 人は御夫婦である。残る 1 人の女性   はこの夫妻の妻の師匠であった。夫がわざわざ休みを取ってついて来たのは、釣りが好きであるからだとは、初体面のあいさつを交した後に知った。  3 泊のうちの何日目かの夕食の時に、夫となる方 (O さん ) が、自分もボートの免許を取りたいと話した。天気が悪く私の船が出せないでいたとき、帰る日の前日の昼過ぎから海が凪いだので、 3 時過ぎにやっと船を出した。私が仕掛けの準備していたときに、 O さんに運転を代わってもらったので ( 船長が乗っておれば許される ) 、船の操縦に興味を持ったのであろう。   まえおきはここまでにしょう。私が電通大に単身赴任していた頃、船の実技免許を、東京のかちどき橋付近で取ったこと、そして、学科試験で引っかけ問題が出たことを話したことが本題の発端である。引っかけ問題とは、次の問である。     問題 :  ある船が行きは時速  10km/ h 、帰りは 20km/ h で   走って戻った。平均の速度は 15km である。これは正しいか否か    数式があるので、以下は ファイルを参照 して下さい。