投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

言語の本質 -ことばはどう生まれ、進化したのか -   (今井むつみ、秋田喜美、中公新書)

  書評につられて買った。「本質」という単語が使われているのも気になったからである。著者の今井 ( 慶応大環境情報学部教授 )  は、認知科学、言語心理学、発達心理学、秋田  ( 名大人文学研究科准教授 ) は、認知・心理言語学が専門である。この本は、認知科学での未解決の大きな問題である記号接地問題   (Symbol grounding problem) を解決したというふれ込みである。   記号接地問題とは何であろうか。   例えば、メロンということばが何を対象としているかを知っているとする。ここで、知っているとは、見て、さわって、食べた身体体験を前提としている。この体験なしに、単にメロンは、丸く、実が甘くてうまい果物   であると、ことば ( 記号 ) で定義したところで、本当に知っているとは言えない。定義に当てはまる同じような果物があるかも知れないからであるし、メロンの本質をすべて定義するのは困難であるからだ。   記号接地問題は人工知能 (AI: artificial intelligence) でも問題   となっているそうだ。 AI には身体的体験を学習する機能が備っていないので、メロンという記号 ( ことば ) を他の記号によって、定義するのみである。辞書がそうである。時には写真やイラストも用いて説明しているものの、身体的体験が伴わないので、本当に知っている ( ことばの意味するほとんどすべてを理解 ) とは言えないのではないか。何かについて知っている ( 理解 ) と言う人でも、質問をつきつけられると答えにつまることが多い。頭の中の理解が地に足が着いていないとこうなる。 AI は記号操作のみを行うであるから、自分の出した結果が、嘘か本当かを自分で判断できないことが弱点である。   記号接地問題の例が示されている。分数の理解として、 1/2 と 1/3  ではどちらが大きいかという問題について、小学 5 年生で正解率は 49.7%  であった。同様に 0.5 と 1/3  については、正解率は 42.3% である。中学生に不等式      ( 1)...

太陽熱温水器の増設

イメージ
最初の製作についてはプログに書いた 。この時に、ビニールパイプの体積の計算において、半経の代わりに直径を代入して設計したために、容量が 1/4 に   なる失敗をした。容量不足を解消するために、木枠の立方体を作り内側にビニールハウス用のビニールシートを敷いた子供プール様の温水器を、昨年の夏に作り足した。   水面に黒色   のビニールシート浮かべて太陽熱を捉えるようにした。   夏場にはそこそこの温度が得られたものの、冬に近づくにつれて、思ったより水温が上らなくなった。その原因の 1 つは、   構造上の制約で、水面を水平にしなければならず、冬の太陽光の角度が低いために、太陽熱収集の有効面積が下がるところにある。   今回、作り変えた装置はプール型の代わりに、プラスチック製のタンク ( 容量 70 リットル ) と、太陽熱吸収のための専用の装置を用いている。写真の右側の 2 つがそれである。左側は最初に作ったビニールパイプ製のものである。   ネットで色々調べたところ、真空ガラス管ヒートパイプ方式の太陽熱温水器がみつかった。銅のパイプの中に熱伝導流体を通して、パイプに接続してある黒色アルミ板が熱を吸収するしくみである。高熱の銅パイプ内の流体は上に上がり、上部にある小さな水槽の水を温める。熱を失い温度が下った流体は下に流れ、自然に徳還する。私が買ったものは (2.7 万円・中国製 ) は貯湯タンクを別に用意する必要があった。黒色プラスチックタンクがその役割を果す。   温水器とタンクの間で水を循環させるために、元々浴槽お湯を送るために使っていた 2 つの DC モータのうち、消費電力が少ない方を兼用して使っている。そのこともあって、水の通るパイプ回路が複雑になって、スイッチを 5 ケ用いることになった。     黒色タンクはもともと野外シャワー用の太陽熱利用のものであるので、これ自身で集熱効果がある。そのうえに、角度を立てて使えるので、冬の太陽熱収集有効面積が広くなっている。これまでの最高の温度は、 1 月の青天の日で   ビニールパイプ製の方が 45°C であり、ガラス真空管ヒートパイプ製が 3...