平川金四郎 先生
大学生時代のことである。 1 人で少し遠くに行きたいと思ったのだろう。西鉄電車に乗って新宮駅で降り、松林を抜けて海岸まで行った。当時は駅から海の方へは、家はほとんど無かった。松の木も今よりずっと多かった。 海を観てからの帰り道、松林の中にある平屋の洋風の 1 軒家をふと覗いてみたら、洋間で中年の男がバイオリンを弾いていた。その人が平川金四郎先生であったことを、後で知った。奥さんがピアノを弾いて、 2 人で演奏を楽しむ ことも。 私が学んでいた当時の九大の電子工学科は、創設されてから数年しか経っていなかった。当時の電気系の学科は、古い順で、電気工学科、通信工学科、電子工学科である。とは言っても、通信と電子は全く共通の講義であり、卒業研究でどの先生につくかだけの違い である。私は平川金四郎先生 ( 以下、先生と書く ) の研究室を希望して、他の学生2人と一緒に入れてもらった。助教授の 平川一義先生も同じ数の卒研生を受け入れておられた。 2 人とも九大の理学部から異動してこられていた。統計物理学の講義をされた山藤先生も同様である。 彼は、博士をとったばかりだった。 先生は、 Kittel の教科書、「固体物理学入門」を下敷きにして講義されておられた。私は元々、物理学に興味があったのでこの講義が好きであった。 先生の人柄もあってのことだろう。授業中に後の方の席の唯かが何か話したのを聞いて、先生は「どなたですか、何か質問がありますか」と言われた。その学生は 何も言わなかった。ただの私語だったのかもしれない。ネットで調べてみると先生は当時 41 才である。 卒業研究の題目は、今でもおぼえている。「一次元反強性体」である。 化合物 KCuF 3 の結晶が特別な一次元の構造を有する磁性体であることを解明していた。 低次元の構造物であれば、 特に相転移現象が面白いということであった。 ただし、私には良く理解できなかった。理論の方は平川一美先生のグループ、実験は我々のグループで行っていた。研究は結晶作りから始まる。硫酸銅の溶液に何かを混ぜ、 ...