投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

全熱交換換気システムの動作原理

中古で買った我が家を 10 年前(九大の定年退職のとき)に建て替えた。隣の家とその次の家の、おばあさんが、冬の寒い日に、一方はトイレで、もう一人は脱衣所で、倒れて(いわゆるヒートショック)、相次いで亡くなったのがきっかけである。建て替えてよかったとつくづく思っている。当時は珍しかった、基礎を含めて建物全体を高気密の断熱材で覆う、外断熱工法を用いている。外気温が 0 ℃になっても、夜の暖房なしで家の中は、屋根裏も含めて、どこも 15 ℃以下にはならない。もちろん、冷暖房の効き目も良い。 高気密の家は、強制換気が必須である。単に吸排気するのみであると、外気温の空気がそのまま入ってくるので、断熱した効果が薄れる。そのために、排気の熱と水蒸気をともに回収する、全熱交換器を床下に設置している。その効率は、 80 %とうたっている。最近のものは、 90 %ぐらいに改善されているようだ。 熱交換の原理と効率について、私が考え違いをしていたことを、最近、分かった。そこでのいきさつと、正しくは、どのように理解すべきかについて、以下に書くことにする。 仮に、外気温 0 ℃、建物内室温 20 ℃としよう。私は、給気温度が 10 ℃になるのが、最高効率( 100 %)であると思っていた( 0 ℃と 20 ℃の水を同量混ぜると、温度は 10 ℃になることからの類推である)。そこで、排出される空気の温度 10 ℃が外気温より高いことに着目し、排気をエアコンの室外機の空気取り入れ口に吹きつければ、暖房(夏であれば冷房)効果が上がると思った。念のため、今使っている全熱交換吸排気システムの製造元であるマーベックス社に問い合わせてみた。技術者が言うには、熱交換率が 100 %であるということは、先の例では、室内への給気温度は 20 ℃、排気温度は 0 ℃ということである。これで私の目論見は無駄であることになる。先に示した、水の混合からの類推が間違いである。いろいろ考えた結果(正解が知らされているのでわりと容易)、次のように理解した。 不織布でできた長い、四角パイプ 2 本が、長手方向に一つの面を接してくっついているとしよう。この布は、空気( N 2 , O 2 )と水蒸気 (H 2 O) は通すものの、建物内で発生した汚染物質...

映画 「パラサイト」

評判が良かったので、先週、家内と観に行った。コロナウイルスの心配があったので、観客が少ないと思われる、月曜日の最初の上映 (9:30) に合わせて行った。時間ギリギリに行って、先に切符を買っている人数を確認したところ、 2 人のみであったので、入ることにした。その後、夫婦連れが 1 組来たので、 6 名になった。私は、できるだけ前方の席で、仰向けになってみるのが好きである(家内は嫌がるけど)。他の人との間隔は十分に取れた。 最初はゆったりした喜劇の進行である。途中から息もつかせぬ物語となる。観終わって、しばらくは言葉も出なかった。映画館があるイオンモールの食堂で昼飯を食べたもののほとんど味がしなかったほどである。アメリカのアカデミー賞を取ったことが十分にわかる。何せアメリカ映画の常道を行っている。いろいろな伏線(しかけ)がなされてある。ただ、思い出せないところがある。台湾カステラの商売に失敗した、金持ち一家の前の家政婦の夫とその他の登場人物の関係がわからなかった。家内に聞いても、思い出せないと言う。殺人に至る行動は、素早く展開されるので、不自然は感じなかったけれど、動機はと問われると、もう一つ判然としないところがある。とにかく、格差社会という今の世相を映し出す良い映画であった。 あとがき この映画の主題である、格差社会について、その原因と対策については、前から気になっていた。特に、経済学者から、これはという提言がなされていないように思える(資産課税については気になる)。過激な提言をしている評判の著作を、最近、書評で知った。その本、 ’Radical Market’ を英語版のソフトカバーで買い、読むのに挑戦している。単語を電子辞書で引きまくるものの、数分もしないうちに、忘れてしまい、自分の老いに気づかされている。そのうち、ブログに上げるので、乞うご期待。