投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

講演 「私の学生、会社、大学時代」

これは、ずいぶん昔に、高校の文化祭に呼ばれて体育館で全校生の前で喋ったものです。 講演録音から学校側が文字に起こして、学内報に載せてくれたものです。終活活動の一つとして、例によって、スキャナでPDFファイルにして、https://www.onlineocr.net/で無料でword ファイルに変換してもらいました。縦書きの2段組の原稿でしたが、かなりの精度で変換してくれました。 嘉穂高校 文化講演会  「私の学生、会社、大学時代」 九州工業大学教授    赤岩 芳 彦  ただ今ご紹介いただきました赤岩です。今日はどういうことを話そうか考えたのですが、私は会社にもいたことがあるし、今は大学の先生をしている。会社のことも含めてその辺の話をさせていただきたいと思います。話す順番は逆にいってみたいと思います。 まずは大学の生活を少し紹介してみたいと思います。例えば、今は就職の時期です。学生が会社の面接に行ったり内定をもらってきたりしでいます。四年生になると研究室に配属になりまして、我々の研究室では今、学生は、朝九時から十二時までアメリカのテキストを皆で分担して読んでいます。最初のころ英語は嫌いで、特に九工 大の学生は英語が苦手な生徒が多く、真っ赤になるくらい辞書で単語をたくさん調べていますがそれが何か月かたってくると技術系の専門用語ですのでかなり慣れてきて、英語はこんなに簡単だったのかと皆さん一様に言います。高校時代の受験英語はすごく面倒くさかったのに理科系の技術の英語というのはわかりやすい、かえって 日本語よりわかりやすい位だと言っています。  そのほか大学では研究室にきて、一年間卒業研究をやっています。 修士課程になれば二年ぐらい研究しているので新しいことを発表で きるのです。ちょうど今、電子情報通信学会の秋の全国大会に向け て、修士の二年生と卒業したての助手が論文準備をして夜遅くまで頑張っています。学会とは何かというとちょうど皆さんの文化祭のようなもので、1年間やってきたことを発表するのです。それがよければ会社なども注目してくれまして次々とそれを発展させたことをやれます。面白くなければ、またあんなつまらないことをしてる、 と知らん顔されるというこ...

技術開発について 

イメージ
  紙の別刷から、ウェブサイトのサービスで、電子ファイルに変換したものです。 技術開発について  (国際電気技報 No. 17(ずいぶん前に掲載済)   九州工業大学情報工学部教授 工学博士 赤岩芳彦  小学校 1 年生の算数の授業の時であった。 たしか、繰り上りを伴う足し算を習っていたと思う。担任の女の先生がある生徒を立たせて、彼に対して黒板で説明した。 終わってか ら彼に、”分かったか”と問うた。 彼は分からないと答えた。先生はまた説明した。次も彼は分からなかったと答えた。先生はもう一度 説明した。このときも彼は分からないと答えた。そうすると先生は大声で、 ” あなたは偉い”と言った。そして全員に向って、 ” 分からないことを分からないと言えるのは立派なことで す ”   とおっしゃった。  大学を卒業して 21 年間、多少なりとも技術 開発に携ってきて感ずることは、小学校でのこの一場面がおそらく、私が仕事をする際の心構えとなっていたようであるということで ある。しかし、一体、分かるということはどういうことであろうか。たしかに分かったつ もりであったのに、実際になるとそうでなかったことは、たびたびある。例えば、ある考え方に基づいて、何かを設計しようとするときなどである。大抵は、理解不足のため、どこかで作業が中断される。あるいは、どうしてもうまくいかず、結局は理解の誤りに気がつかされることがある。技術開発の面白さは、このように分かったと思うこと、あるいはこれでよいはずだと思っていたことが、しばし ばひっくり返されるところにある。ただし、 開発品が製造に移ったり、すでに客先に渡ってからこのような事態になれば、面白さを通り越したことになる。このような事態においても、面白いと少なくとも腹の中で感じられ る人が上司にいたら、担当者は幸せだろう。     技術開発の面白さをもう少し探してみよう。私の子供の頃の田舎での話である。”地下蜂”と呼ばれる嫌われ者の男がいた。詳しくは知らないが、地下蜂というのは、地中に巣を作ってむやみに刺す性質があると聞いてい る。台風が近づいたりすると舟を陸に上げる 必要があるが、 2-3 人ではとてもできない。 しかし、...