中国の歴史と論理
中国は一筋縄には理解できない不思議な国である。多くの中国人は日本を嫌いだと言われる。しかし、最近は豊かになって、日本観光に大挙して来て、ついでに、爆買いし、金を落としてくれている。経済的には、米国を脅かすほどになって、日本を含めて、世界の国々がその動向に影響を受けている。その歴史と文化は、先進西洋諸国に決して負けてはいない。日本は中国の文化文明に多大の恩恵を受けてきた。しかし、産業革命に始まる近代化に乗り遅れ、清朝末期には外国から侵蝕された。さらには、先の日中戦争では、多大の損害を受けた。この時の屈辱、過去の栄光、現在での経済発展がないまぜになって、中国人の言動の理解を難しくしているのであろう。 私は、高校で漢文を習ったのを契機にして、中国の思想、哲学に興味を抱いていた。特に、荘子と老子、その後、毛沢東に興味を惹かれて、そこそこの冊数の本を読んできた。若いときには会社を辞めて、中国哲学の研究者になろうかと真面目に考えたこともある。私が興味を持ったこれらの中国思想は今ではさほど重要視されていないようだ。「老荘」思想と、毛沢東の人民の幸福を追求する姿勢は、たとえ行き過ぎと経済的失敗はあったしても、私には大事に思える。 最近、 岡本隆司、「倭寇とは何か」(新潮新書、 2025 年 2 月 20 日)を買って読んだ。副題は、 - 中華を揺さぶる「海賊」の正体 - である。 著者 (1965 年生まれ、神戸大学文学部、京大大学院(文学)卒 、現在は早稲田大学教授 ) 、については、「週刊東洋経済」に連載していたときに知り注目していた。事の本質を的確にとらえる論旨は、特筆しておきたい。「なぜか」を常に正面に据えての論の展開に無理が無いので読みやすい。本人が書いた著作の心構えを抜粋しておく。 勤め先で数年前から講義してきた「東洋史概論」が、小著のベースになっている。学生諸君に東洋史学、中国史的慨略を掴んでもらう授業ながら、半ば強要した話ではあって、 それだけに「悪評」嘖嘖、「わからない」「厳しい」と毎年お叱りをいただいた。自身の力不足は棚上げすれば、中国の話は日本と多分に異質だし、どうしても漢字がたくさん出てくるので、漢語にあまり親しまなくなった若い方々で...