投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

目の手術とセカンドオピニオン

  ある朝、新聞を読むのに支障があったのでメガネの右のレンズの曇りを拭いた。丁寧に行ったのに見え方が変わらない。確認すると曇りは無い。あれっと思って、メガネをとって片方ずつの目で見てびっくりした。右目が全体に霞んで見える。以前から白内障が始まっていると眼科医から指摘されていた。暗いところで新聞が見えにくいので、窓際で読むことが多くなっていた。また目が疲れやすく目薬をたびたびさすようになっていた。前からかかっていた、近くの眼科医に診てもらった。私が白内障が進んだのではないかと聞いたら叱られた。前の診察のとき、緑内障も始まっていると言われ、眼圧を下げる薬を目薬を処方されていた。緑内障の原因となる視神経の劣化は右目上端ごく 1 部に限られたていたことと、眼圧が正常値であったので下げる必要はないと思って、その後、診察を受けてこなかった。医者はこの点を非難したのだ。私は、霞がかかるのは白内障の症状でしょうと口答えした。彼は、緑内障でもそのような症状が出ると脅かしてきた。 この医者の欠点は、患者に詳しい説明をしないことだ。家内は、ここでぶどう膜炎と診断され、何年間も頻繁に通っている。あの医者はヤブかもしれないので、大きな病院で診てもらえと進言して、彼女は福岡市内の有名な O 眼科に行ったことがある。病名も治療も全く同じであった。ちなみに、この病院は O 眼科と提携しており、手術はこちらに回している。ぶどう膜炎が落ち着かないと白内障の手術はできないと言われ、カミさんの症状は良くならない。目の見え方が悪く日常生活に不便を感じている。耳も遠いのでテレビは近くからしか見ない。 今回の診断で、私は白内障と緑内障、おまけに網膜も異常が指摘された。手術のために、 O 眼科への紹介状を書いてくれた。私は白内障のみと楽観していたので、慌てた。 O 眼科に電話してみると、午前中の受付に間に合うと言う。電車とタクシーで乗りつけた。この病院にはずいぶん以前にかかったことがある。九大の箱崎キャンパスで働いていたとき、突然、目の中で火花が何発も出た。慌てて地下鉄に乗って行って診てもらった。このときは、網膜の 1 部が薄くなっており、液漏れがするかもしれないとのことでレーザー光の何百発かで凝固する手当てをしてもらった。以前に比べると、建物が改装され、広...

つい先日のことである。買い物帰りの車で、跨線橋の上で渋滞のため信号待ちしていた時に、不思議な動きをするものを見つけた。田んぼの上で鳥が飛んでいるように見えた。よく見ると、どうやら鳥の鷹を模したビニール製の凧(タコ)である。どこかにくくられているようだ。糸の長さは10メートルもないくらい。これが実に不思議な動きをする。飛び上がると少しの間は、安定した飛行をするものの、急に落下する。獲物を捕まえるときの動作に似ている。田んぼに落ちたので、そのままと思いきや、突然、舞い上がる。これを不規則に繰り返す。これだと、スズメなどの害鳥は、怖がって近寄らないだろう。このときは、風の吹き方が具合が良かったので、特に効果的な動きをしたのだろう。 それにしても、なぜこのような動きをするのであろうか。安定して風に乗っていたのに、急に落下する物理的な仕組みがどうなっているのだろうか。また田んぼに落ちてから、再び舞い上がるのはどうしてだろうか。凧揚げをした人は知っているように、いちど地べたに落ちた凧が1人でに上がる事は極めて稀だ。よく上がるので有名なビニール製の三角凧 (米国の航空宇宙局NASAが形状を開発したと聞いている) なら、その可能性は考えられなくもない。特に稲と水面の間に風が通る空間があるので、その可能性は高い。しかし、そうすると、飛行が安定しているのに。急に落下する動作が理解しづらい。おそらくは、形状に工夫があるのだろう。長くは見ておられなかったので、形状は定かでないが、少なくとも三角凧とは違い、本物の鷹か鳶に近い形をしていた。これに秘密があるかもしれない。この凧はホームセンターの農具売り場にあると思う。そのうち、買ってみて試してみるつもりだ。  私は小学生の頃から凧揚げが好きで、自分で作って遊んだ。奴凧はよく上がるけれど、動きが単調で面白くなかった。最近の三角ビニール凧などあげようとは思わない。凧揚げは長崎が有名である。長崎ではハタと呼ぶ。竹ひごを十字に組んで結び、周りに糸を張り、紙を貼る。あげる人の糸の操作によって左右上下に自在に動かせるところに特徴がある。糸を引くと、凧の先端が向いた方向に動く。したがって、最初に挙げるときは真上にして素早く糸を引くのがコツである。長崎では春先に凧揚げをして遊ぶ習慣がある。昔は、庶民( ある程度の富裕層かも)がピクニック気分で弁当...