投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

麻田雅文「日ソ戦争」 - 帝国日本最後の戦い (中公新書2024)

  4 月 25 日初版、 11 月 15 日 8 版、 5 万部突破。   著者は 1980 年 ( 昭和 55) 生れ、学習院大学文部部史学科卒業。まずは、帯に書かれている文章をそのまま紹介する。     日ソ戦争とは、 1945 年 8 月 8 日から 9 月上旬まで、満州 / 朝鮮半島 / 南樺太 / 千島列島で行われた第 2 次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は 200 万人を超え、玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、戦後を見据えた戦争だった。これまでソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新資料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から各地での戦争の実態、終戦までの全貌を描く。   加藤陽子: 日本軍の本質を描く決定版。本書は最も信頼でき、最初に手に取るべき本として、長く読み継がれていくだろう。 小泉悠: 本書を通読して実感するのは、政治指導者や軍人たちの酷薄さである。記憶の風化に抗おうとする本書の意義は大変に大きい。   「はじめに」の冒頭に次のように書く。 1945 年 8 月 8 日、ソ連は日本へ宣戦布告した。 なぜ、ソ連は第二次世界大戦の終わりになって参戦したのか。 日本はなぜこの直前まで、ソ連に期待して外交を続けていたのか。 玉音放送が流れた 8 月 15 日以降も、なぜ日ソ両軍は戦い続けたのか 。   章立ては次の通り 第 1 章 開戦までの国家戦略 ( 日米ソの角遂 )  第 2 章   満洲の発足、関東軍の壊滅、   第 3 章   南樺太と千島列島への侵攻   第 4 章   日本の復讐を恐れたスターリン   「おわりに」 - 「自衛」でも「解放」でもなく   日ソ戦争は、従来、日本側から見たら「自衛戦争」、一方ソ連から見たら「軍国主義」日本の「解放戦争」とされてきた。著者はこの見方を離れて、「 アメリカ が及ぼした影響、日ソ双方の勝因と敗因、現代とのながリ」を考える。     以下、私が気になったところを...